三川のきのこ園にいってきました
書きたいことが3つほど貯まっているテツオです。こんにちは。
先週はアルビだ仕事だとなかなか手が空かず困っちゃいましたね。といってもまぁ、いつもどおりダラダラ、ノロノロちょっとづつ書き進めて行こうと思います。うーむ、もうちょっとスムーズにブログがかける能力が欲しいなぁ(笑)
さて、書き溜めてた1個目ですが、先週の日曜日は阿賀町にある「三川観光きのこ園」に初めて行ってきました。
家からは車で手ごろに行ける距離で、しかも売店で園特産の「干しきのこ」が格安で売っていることで有名なこのきのこ園。(すんげいっぺ入ってなんと1,200円なんとさ)。前々から行こう行こうと思っていたのに夏だ雨だと行きそびれていたのです。で、3連休の終わりの日にぽっかりと予定が空いたので高速を使わずのろのろと走ること40分。きのこ園に付きました。
近くになってくるに連れて思い出したのですが、このきのこ園のある「吉津地区」、水害で被害を受けた所じゃないですか!(着くまで知らなかった)しかもスコップ振るって泥上げしたおばあちゃん家の近く!(ホント知らなかった)。これはなんかの縁があるのかな~と思いつつお腹が減ったので食堂へ。
きのこのてんぷら(500円)と
きのこ汁(320円)を頂きました。ちなみにこのきのこ汁、ここでは名物になってまして、「ここに来たらこれを食べろ!」の一品であります。時期によってきのこの種類は変わるようですが、なんといっても美味しいのはキクラゲ!そのほかにもスゴイだしが出るヒラタケやシメジなど5種類のきのこが入っています。
…残念ながらあんまり美味そうな写真になりませんでしたね(笑)
ちなみにきのこのてんぷらも、えりんぎやひらたけやしいたけなど、めちゃめちゃきのこ入ってて、なかなかにボリューミー。
そしておにぎりは梅干いりのを自前で作って行きました。
うん、スッぱそうですね。
こちらはものともしてないですね。
他にも色々メニューがあって食べてみたいのが沢山ありましたねぇ。
「きのこカレー」とか「きのこそば」とか。けど、節約派を自称する私としてはこの「おにぎり持ってく」作戦はなかなか効果があったと自負しています。だって、てんぷらやきのこ汁を飲んでお腹一杯になって、なんと家族で\1,140円!なんてお安いんでざましょ。
お腹がいっぱいになって小休止が終わったところで、メインのきのこ狩りに出かけます。
空気が澄んでいて気持ち良いですね。
この青いバケツに狩ったきのこを入れます。
ちなみにきのこ毎に採取できる時期があって、詳しくは公式HPにて紹介しています。
この日はヒラタケとベニイロヒラタケとシイタケが採取可能。
この標識通りに左に曲がって行くと…。
うん、遠くからだとなんだか分かりませんね。
うん、近くで見るとすんげー気持ち悪いですね(笑)
狩ってみるとこんな感じです。
ようやくスーパーとかで売ってる見慣れた感じになりましたね。
けど、あんまり首都圏の方はヒラタケって聞かないかな?鍋とかに入れるとすんげー美味いんです。ダシが出て。
ちなみにお値段は100グラムで100円なので、500グラムほど購入しました。ヒラタケで言うと両手で取った大きい1株が500グラムでした。カンでそれぐらいかな?と思ったのがまさにあたっていました。先ほどの青いバケツで一杯になると1キロくらいでしょうか。…もうちょっと重いかな?
ヒラタケをとった後はシイタケを狩りに狩場に向かいます。
子供がちょろちょろするのにちょーどいい広さですね。
ただ残念ながらシイタケは全部狩られて「本日終了」になっていました。
うむ、残念。今度くる時はオープン間際が良いみたい。
…と、思ったらオープン8:00からだって!何時にウチでれば良いんだ!(笑)
ちなみに時期が外れていてきのこ狩り出来なかったきのこ。
食べられないかというとそんなことはなく、売店で売っているものもあります。
私は売店でキクラゲをゲット。
そして山シメジもね。…あれ、森シメジだったろっか?いや多分山シメジだな。
まぁ、普通に売ってるシメジの「もやしっこ卒業バージョン」です。
これもダシが出て美味いんだよね~。
で、これらを使って夜は「きのこすき焼き」をしました。
(画像撮り忘れ)
もうね、新鮮なきのこは歯ごたえが違うっ!
うまみもしっかり出て安物牛肉がめちゃめちゃうまく感じられましたとさ。(画像撮り忘れたのがつくづく残念)