そろそろですな
取りあえず繁忙期がひと段落したテツオです、こんにちは。
といっても、3月に入るとまた年度末に向けて忙しくなるので心の準備だけはしとかねばですが。しっかし、年度末ってどこの人に聞いても忙しいですよねぇ。これって予算の問題が主因にあげられると思うのですが、それ以外にも…、「3月末までにやればいーやー」っていうみんながちょっとづつある心理が、集団心理となってギリギリになってやっと表に現れてくるから忙しくなるんじゃないですかねぇ。
だって、俺だけでもすでに2・3個あるもん、今年度末まで仕事(笑)
ま、私は後でも出来る仕事は後でやる主義ですが。(こいつが良くないんでしょうな)
さて、今日は趣向を変えまして本のお話しです。
新潟のサーフィンはまさにシーズン真っ只中ですが、こちらはそろそろ開幕ですね。
徹底図解! サッカーの戦術&技術
前田 秀樹 著
サッカーって世界で一番競技人口が多いスポーツ(だよね?)なのに、なんか難しそう。ま、私は玉が相手の枠の中に入っただけで狂喜乱舞できる単純な人間ですが、もしかするとちょっと学習すればもっと楽しく見れるかもしれない。もっと選手の気持ちが分かるかもしれない。そしてともすると相手選手の気持ちも分かってさらに楽しく見れるかもしれない。
なんて考えてたらこいつを図書館で見つけました。
なんかの雑誌で見たな、この本…なんの雑誌だったろ?
ま、立ち読みしていてアルビレックスの選手が出ていたので借りたのですが。
(といってもこの1ページだけでしたね(笑))
ちなみに、この本の著者の前田さん。
水戸ホーリーホックの前監督でサポーターに愛される存在だったらしい。(すいません、私はWIKIで初めて知りましたが)
この本は「徹底図解!」の文言のとおり、各ポイントで詳しく図解されており、とてもとても分かりやすく出来ていました。理解力に乏しい私でも素直に頭に入ってきましたよ。小学生とかでも読めそうなくらいですね。すばらしい。
ま、詳しい内容については割愛しますが、私が思ったのはサッカーの戦術ってメリットとデメリットが絶対に存在していて、(影響と悪影響…というより長所と短所の方があってるかな?)「これが正解」って無いんじゃないかと。(「こいつは不正解」ってのはままある)
まあ、よく言えば懐が深いのかなぁ。
また違う本や違う人が書いた本とかも読んでみよっと。
うーむ、開幕が楽しみになってきたぞ。
といっても、3月に入るとまた年度末に向けて忙しくなるので心の準備だけはしとかねばですが。しっかし、年度末ってどこの人に聞いても忙しいですよねぇ。これって予算の問題が主因にあげられると思うのですが、それ以外にも…、「3月末までにやればいーやー」っていうみんながちょっとづつある心理が、集団心理となってギリギリになってやっと表に現れてくるから忙しくなるんじゃないですかねぇ。
だって、俺だけでもすでに2・3個あるもん、今年度末まで仕事(笑)
ま、私は後でも出来る仕事は後でやる主義ですが。(こいつが良くないんでしょうな)
さて、今日は趣向を変えまして本のお話しです。
新潟のサーフィンはまさにシーズン真っ只中ですが、こちらはそろそろ開幕ですね。

徹底図解! サッカーの戦術&技術
前田 秀樹 著
サッカーって世界で一番競技人口が多いスポーツ(だよね?)なのに、なんか難しそう。ま、私は玉が相手の枠の中に入っただけで狂喜乱舞できる単純な人間ですが、もしかするとちょっと学習すればもっと楽しく見れるかもしれない。もっと選手の気持ちが分かるかもしれない。そしてともすると相手選手の気持ちも分かってさらに楽しく見れるかもしれない。
なんて考えてたらこいつを図書館で見つけました。
なんかの雑誌で見たな、この本…なんの雑誌だったろ?

ま、立ち読みしていてアルビレックスの選手が出ていたので借りたのですが。
(といってもこの1ページだけでしたね(笑))
ちなみに、この本の著者の前田さん。
水戸ホーリーホックの前監督でサポーターに愛される存在だったらしい。(すいません、私はWIKIで初めて知りましたが)
この本は「徹底図解!」の文言のとおり、各ポイントで詳しく図解されており、とてもとても分かりやすく出来ていました。理解力に乏しい私でも素直に頭に入ってきましたよ。小学生とかでも読めそうなくらいですね。すばらしい。
ま、詳しい内容については割愛しますが、私が思ったのはサッカーの戦術ってメリットとデメリットが絶対に存在していて、(影響と悪影響…というより長所と短所の方があってるかな?)「これが正解」って無いんじゃないかと。(「こいつは不正解」ってのはままある)
まあ、よく言えば懐が深いのかなぁ。
また違う本や違う人が書いた本とかも読んでみよっと。
うーむ、開幕が楽しみになってきたぞ。