ロッカーゲージを作ろう
何を隠そう私はホームセンターが大好きだ。
近くのホームセンターには3日はこもれる自信がある。(ほぼ毎週末半日こもっているのは内緒です)
なんていうんだろ、ワクワク感?
あれを作りたいけど、これとこれを組み合わせて安く出来ないかな…とか、「あの作業をこなすための道具」をどうにか出来ないか…とか頭の中で想像と妄想とをくりかえすような。
まぁ、ここまで読んでお気づきの方もおられるかと思いますが…。
俺ってちょっと気持ち悪いやつです(笑)
だがしかし!
そんな私にも同類がいた!(ナカマ、ハケーン)
それは69 !ニクイやつ。※リンク先には行かないで下さい!(コメント欄参照)
※全く面識はありませんが、恐らく許して下さると思います。(キットタブン)
で、69様 (今更遅い?)のブログを拝見していて、気になる記事が。
※気になる記事はこの辺 からどーぞ。※どーぞと言ってますが、リンク先には行かないで下さい!(同上)
すごい!ロッカーゲージを自作してるっ!
※ちなみに、ロッカーゲージとは流線型のロッカーを数値化出来る道具です。…買うと馬鹿高いんすよね。たしか海外の通販で6~7万。(現在はドル安なのでもちょっと安いかも)画像は69さんのブログとか、ここ とかにあります。
今までは棒っきれをあてがって、そこからの位置を測ることでロッカーを測っていたのですが、棒は固定されてないため、当然の事ながら正確に測れない。と、言うことはまるっきり同じ乗り味のボードを作る事は不可能に近い。
これじゃいかん!
と、言うことで69さんの記事を参考に私も自作して見ることにしました。
えーと、まずはプランニングから始めたんだったな。
【プランニング】
・端から6インチ毎に計ることを可能にする。
→ブランクスのカタログを見て見るとテールやノーズから1フィート(=12インチ)単位でロッカーサイズを記載しているところが多かったので、その半分の数値を測れるようにする。(※6インチ単位で記載しているメーカもあります)
・後はホームセンターに行ってから決めよ。
以上。
…ざっくり過ぎるプランニングだな(笑)
で、ホームセンターにいって、取り合えずは測る部分を決めます。
・直径10mmの「ひのきのぼう」 50円
これはすぐに決まったのですが、これを支える支柱は非常に迷い・・・。
69さんのように建材を使うことも考えたのですが、10ftのロング用に長く作っちゃうとしなっちゃって正確に測れなそうですよね。。。で、色々迷った挙句、決められなかったので店員さんに相談し。
「あるみのぼう」に仮決め。(この時点で半日かかってます(笑))
正確に言うと「アルミチャンネル」です。 2,078円(1,980円+税)
このアルミチャンネルの"コ"の部分、上と下に穴を貫通させて先ほどの「ひのきのぼう」を通そうと言う訳です。
が、ここで大きな問題が。
正確に穴を貫通させる自信がね~!
当然のことながら、まったく同じ位置に穴を貫通させないと直角に「ひのきのぼう」を通すことが出来ずロッカーを測ることなど出来ません。
この問題が解けず悩みまくってたのです。
そして、悩みまくって出た答えが
「専門家にまかせよう!」
でした。(他人まかせかよ)
そして、ホームセンター近くの「奥村硝子 」さん(サッシ屋さんです)に以下の設計書まがいのものを手渡し、作業を依頼しました。
…あんまり個人からこういう依頼が来ることないんでしょうね、私がびびりながら
「加工賃いくらくらいかかりますか…?」
と、聞いたら
「まぁ、たぶん安いと思うよ」
と、返ってきました。
値段きまってねーのかっ!
============================加工にまる1日============================
出来上がってきました。
やっぱ、専門家すげー!正確に貫通されてる!
心配してた加工賃は
「まぁ、1,000円くれ(※「くらい」の意味)で」
と、めちゃめちゃてきとーに決められました(笑)
で、後はこれを
サイズがぴったりのひーとん (5個入り145円 × 4) と
蝶ナット(1個15円 × 18) と
(写真まんなかやや右の奴)
ワッシャー(4円 × 18)で
このように留めていきます。
この作業を18回繰り返して・・・・・・・。
ついに・・・・・
「ひのきのぼう」長すぎ!(笑)
・・・まぁ、ひのきのぼうは後で切るとして、全部で以下の金額でしたとさ。
ひのきのぼう 50円×18 → 900円
アルミチャンネル 2,078円
ひーとん 145円×5 → 725円
蝶ナット 15円×18 → 270円
ワッシャー 4円×18 → 72円
工賃(アルミ加工) 1,000円
合計 : 5,045円
※2007/12/13修正:69さんへのリンクの部分に追記
近くのホームセンターには3日はこもれる自信がある。(ほぼ毎週末半日こもっているのは内緒です)
なんていうんだろ、ワクワク感?
あれを作りたいけど、これとこれを組み合わせて安く出来ないかな…とか、「あの作業をこなすための道具」をどうにか出来ないか…とか頭の中で想像と妄想とをくりかえすような。
まぁ、ここまで読んでお気づきの方もおられるかと思いますが…。
俺ってちょっと気持ち悪いやつです(笑)
だがしかし!
そんな私にも同類がいた!(ナカマ、ハケーン)
それは69 !ニクイやつ。※リンク先には行かないで下さい!(コメント欄参照)
※全く面識はありませんが、恐らく許して下さると思います。(キットタブン)
で、69様 (今更遅い?)のブログを拝見していて、気になる記事が。
※気になる記事はこの辺 からどーぞ。※どーぞと言ってますが、リンク先には行かないで下さい!(同上)
すごい!ロッカーゲージを自作してるっ!
※ちなみに、ロッカーゲージとは流線型のロッカーを数値化出来る道具です。…買うと馬鹿高いんすよね。たしか海外の通販で6~7万。(現在はドル安なのでもちょっと安いかも)画像は69さんのブログとか、ここ とかにあります。
今までは棒っきれをあてがって、そこからの位置を測ることでロッカーを測っていたのですが、棒は固定されてないため、当然の事ながら正確に測れない。と、言うことはまるっきり同じ乗り味のボードを作る事は不可能に近い。
これじゃいかん!
と、言うことで69さんの記事を参考に私も自作して見ることにしました。
えーと、まずはプランニングから始めたんだったな。
【プランニング】
・端から6インチ毎に計ることを可能にする。
→ブランクスのカタログを見て見るとテールやノーズから1フィート(=12インチ)単位でロッカーサイズを記載しているところが多かったので、その半分の数値を測れるようにする。(※6インチ単位で記載しているメーカもあります)
・後はホームセンターに行ってから決めよ。
以上。
…ざっくり過ぎるプランニングだな(笑)
で、ホームセンターにいって、取り合えずは測る部分を決めます。
・直径10mmの「ひのきのぼう」 50円

これはすぐに決まったのですが、これを支える支柱は非常に迷い・・・。
69さんのように建材を使うことも考えたのですが、10ftのロング用に長く作っちゃうとしなっちゃって正確に測れなそうですよね。。。で、色々迷った挙句、決められなかったので店員さんに相談し。
「あるみのぼう」に仮決め。(この時点で半日かかってます(笑))

正確に言うと「アルミチャンネル」です。 2,078円(1,980円+税)
このアルミチャンネルの"コ"の部分、上と下に穴を貫通させて先ほどの「ひのきのぼう」を通そうと言う訳です。
が、ここで大きな問題が。
正確に穴を貫通させる自信がね~!
当然のことながら、まったく同じ位置に穴を貫通させないと直角に「ひのきのぼう」を通すことが出来ずロッカーを測ることなど出来ません。
この問題が解けず悩みまくってたのです。
そして、悩みまくって出た答えが
「専門家にまかせよう!」
でした。(他人まかせかよ)
そして、ホームセンター近くの「奥村硝子 」さん(サッシ屋さんです)に以下の設計書まがいのものを手渡し、作業を依頼しました。

…あんまり個人からこういう依頼が来ることないんでしょうね、私がびびりながら
「加工賃いくらくらいかかりますか…?」
と、聞いたら
「まぁ、たぶん安いと思うよ」
と、返ってきました。
値段きまってねーのかっ!
============================加工にまる1日============================
出来上がってきました。

やっぱ、専門家すげー!正確に貫通されてる!
心配してた加工賃は
「まぁ、1,000円くれ(※「くらい」の意味)で」
と、めちゃめちゃてきとーに決められました(笑)
で、後はこれを

サイズがぴったりのひーとん (5個入り145円 × 4) と

蝶ナット(1個15円 × 18) と
(写真まんなかやや右の奴)

ワッシャー(4円 × 18)で


このように留めていきます。
この作業を18回繰り返して・・・・・・・。
ついに・・・・・

「ひのきのぼう」長すぎ!(笑)
・・・まぁ、ひのきのぼうは後で切るとして、全部で以下の金額でしたとさ。
ひのきのぼう 50円×18 → 900円
アルミチャンネル 2,078円
ひーとん 145円×5 → 725円
蝶ナット 15円×18 → 270円
ワッシャー 4円×18 → 72円
工賃(アルミ加工) 1,000円
合計 : 5,045円