■ はじめに
「筋トレって本当に続ける意味あるの?」
そう思っていた僕が、気づけば週3~4でトレーニングルームに通うようになっていました。
始めたきっかけは、ボート部のトレーニングの一環。
でも、今では“筋トレ”が生活の軸になっています。
筋トレは、単なる体づくりではなく、自分と向き合う時間でもあります。
■ 筋トレを続ける理由
最初の頃は「重い」「きつい」「効果が出ない」の三拍子。
それでも、1か月、2か月と続けていくうちに、少しずつ変化が現れました。
- 体つきが引き締まり、姿勢が良くなる
- 集中力が上がり、勉強や仕事にもプラスの影響が出る
- 「昨日の自分を超えた」という感覚が楽しい
筋トレは、単なる肉体改造ではなく、“自己成長を感じられる習慣”です。
■ 継続のコツ
筋トレを習慣化するには、「モチベーション」に頼らない仕組みづくりが大切です。
僕の場合、次の3つを意識しています。
- 記録する – ノートやアプリに重量や回数をメモ
- 予定に組み込む – 授業や仕事と同じように「筋トレ時間」をスケジュール化
- 仲間をつくる – 一緒に頑張る仲間がいると継続しやすい
気分が乗らない日でも、「とりあえずジムに行く」。
それだけでも、続ける力が身につきます。
■ 筋トレが教えてくれたこと
筋トレを通して学んだのは、「小さな積み重ねが大きな結果を生む」ということ。
1回のトレーニングで劇的に変わることはありませんが、
1年、2年と続ければ、体も心も確実に変わります。
それは勉強でも仕事でも同じ。
努力はすぐに報われないけれど、続ける人が最終的に成果をつかむ。
筋トレは、その縮図のようなものです。
■ おわりに
「自分を変えたい」と思ったとき、最も手軽に始められるのが筋トレです。
ダンベルひとつでも、自重でもいい。
最初の一歩を踏み出すだけで、見える景色が変わります。
筋トレは“最強の自己投資”。
明日の自分を、今日のトレーニングでつくりましょう。
また明日から頑張りましょう。