お疲れ様です。

 9月予定盛りだくさんな大森彩奈です。

そんな9月、いつの間にか終盤でした。来週から学校ですね。ん?授業、、?🙄



 皆さん、ジレンマ系の問題って好きですか?いわゆる正解がない問題のことです。最も有名なのはトロッコ問題ですかね。近年答えが出た!って話題のやつです。


 ここで1つ問題を投げますね。暇だったら考えてみてください。


-あなたはRPGゲームの主人公です。村で出会った2人のうち1人だけ仲間にして連れて行こうと思います。


・自分と似た思考を持つAさん

・自分と違う思考を持つBさん

仲間にするならどちらを選びますか?





 これ、どちらを選ぶかは人によって違うと思いますが、どちらかといえばBさんを選ぶ人が多いのではないかと思います。私も無論Bさんを選びます。なぜなら、自分と違う思考を持つBさんの方が自分が気づかない新しい発見をしてくれる+クリアまでの道のりが短縮できるからです。意見の食い違いがあっても、トータルで見ればBさんの方がAさんとの冒険より面白くなりそうですよね。




 じゃあ少し方向性を変えて現実的にしてみます。


-あなたは色々あってAさんまたはBさんのどちらか片方と明日から同居することになりました(AとBはさっきと同じ設定)。同居期間については未定です。どちらと同居しますか?




 皆さんどちらを選びましたか?さっき選んだ人と逆を選びましたか?私はAです。一緒に生活するうえで衝突ばかりするのはしんどいので、平穏に過ごせそうなAを選びます。心に余裕がある人はBを選ぶのかもしれません。


 これらの問題には正解がないので結果は複数ですが、1つ分かることは、結局選択は自分の状況や性格、目的次第で変わるということです。

私はRPGのように目的が明確であればBを選ぶし、目的のない普通の生活であればAを選びます。

自分が他人を受け入れられる余裕のある性格ならBを選ぶし、自分の考えを一歩も譲れない性格ならAを選びます。



 私はこういう正解のない問題に対して自論(持論)を持つことが好きです。そして、他人の考えと自分の考えとを比較し、自分の中で納得する結論が出るまでずーっと同じ問題について考えています。他の新しい視点ってどうやっても1人では取り入れられないので、他人と会話することって日常において必要な刺激だと思います。「この人とは意見が合わないな」で会話が終わるんじゃなくて、「そういう視点もあるんだな」で終わるのが理想です。自分の考えに自信を持つことも大切だけど、それ以上に相手の考えを否定せずに一旦受け入れることの方が、難しくはあるけど重要だと感じます。


 誰かと会話する時には断定的にならないように気をつけないと!っていうのが私の最近の心がけです。ここまで長々と私の持論にお付き合いいただきありがとうございました。他の考え方があればぜひぜひ私まで‪💁‍♀️