しげさんが音楽の話をしていたので私も書きます!!!私は中高吹奏楽、パーカッション🥁でした!そして、先日母校の定期演奏会のために香川に帰ってました。ペアを組んでる相方には迷惑をおかけしました。すまなかった🙇
本当は演奏したかったですが、さすがに一回も練習に参加せずに舞台に立つのは怖かったので、スタッフとしてお手伝いしてきました。影アナウンスを頑張りました!(本日はお越しいただきありがとうございますって言うやつ!)
後輩の演奏は良いものですね!年々レベルが上がってる気がします。少人数ながら頑張ってる!えらい👏夏のコンクール、冬のアンサンブルの結果がとても良く本当に嬉しいです。😊
5.6年前は最下位を取っていた学校が!ですよ!
顧問をはじめ部の改革をしてきた幹部は本当にすごいです。
少しボートとも話を絡めます。
背すじを伸ばして正しい姿勢で演奏することは、ボートとも通じるところがあると思います。やはり、重心が高くないと、演奏もボートもダメです。重心高くって言われた時は吹部時代を思い出してたりしてます笑笑。また、レートを高くしていくときは、accel(アッチェル)(だんだん早く)がかかってるなーって思いながら漕いでます笑笑
整調はテンポキープが大切です。ドラムみたいな役割だなーって私は思ってます。テンポキープが苦手な私はよくシンバルに逃げてましたが、、、、
まあ、ある程度はできますよ!!できると言いたい。
吹部時代の基礎練で培ったテンポキープ力をボートでも活かしたいですね
そして、COXは指揮者ぽいなって思ってます。指揮者が変わると音楽って本当に変わるんですよ!COXは艇の色を表すものだと思います!
そして何より吹部時代に培った根性はボートにとても活かされてると実感してます。よく、私はできない所があると泣いて悔しがっていたので、、、なんかもどかしくなるんですよね。なんでできなの?!って。そして、苦手なところは得意になるまで練習する!っていうのを心がけてましたね、、、我ながら頑張ってた笑笑
演奏会終わりに同期や先輩、顧問の先生といろいろと喋る機会があり、とても楽しかったです。皆いろんなところで頑張ってる!すごい!
OB、 OGの在り方も難しよねという話も出ました。老害には絶対なりたくないよねーや寄付金の集め方も今後どうしようねーなどなど、、、どこの団体も大変です、、、
でも、暖かく向かい入れてくれる、帰ってこられる場所があるというのは良いものです。