失礼します。3回生の北野です。
突然ですが
なんでもいいよって無責任ですよね。
あと、注意しないことも無責任。
責任を取ることが必ずしも正義であるかどうかはここでは問わないとして
"なんでもいいよ”
"あなたの選んだものに任せるよ”
"注意しない”
は無責任だと思うんです。
そもそも、他人に対して期待をしてないんです、きっと。
期待してたら、直そうと注意するしそれを願うはずです。でも、言わない。興味がないとも言えるのかもしれないし、他人は変えられない、自分が我慢すれば良いと思っているからかもしれません。ある程度の年齢になればなるほどそう対応されるのも、自己が出来上がっているとされているからですかね。
なんでもいいよも同じです。
大体これくらいだろうと予測している範疇に相手の意思があると思っている。反すること、それ以上のものが返ってくると思っていないから、なんでもいいよって言うことができると思います。
また、そこで衝突したり、納得されず自分が嫌われることが嫌だから言わない、ともとれます。
自己主張や他人への意見は、第三者から見れば、"出しゃばり"と捉えられる場合があります。
そのコミュニティや関係性、間柄を詳しく理解していない人には、一方的に意見を押し付けている状態に見えるものです。
物事が円滑に進むように、敢えて言わないのも社会で上手く生きるためかもしれないし、良い結果を及ぼすこともあると思います。
あとは、本当に何も意見がない、と主張する場合です。所謂、思考放棄です。
面倒だから、関わりたくないから、物事の円滑さを求めて最初から考えないというのも当てはまるでしょう。
考えることも意見を主張することも、疲れます。選択をすることも疲れる。
最初から考えなければ、楽でしょう。
結果として、他の人がなんとかするから大枠には収まるはずです。ただ、どれだけの速さで、どの道を通るか、どれほど過酷な道のりかは、問いません。でも、最初から思考放棄する人が、道のりについてとやかく言う権利はないかもしれません。
無責任が良いか否かは、場合によると思います。
相手によるし、状況によるし、その人の考え方によると思います。
少なくとも言えるのは、無責任に対して、第三者がとやかく言うのは、望ましくないということでしょうか。
他人に期待していないことも、本音を隠しておくことも、思考放棄することも、その人の自由と考えられます。
あくまでわたしの考えです。
これもある意味無責任ですかね。
「急にこんな話して、なんなんだ一体」と思われると思いますが、特別何もありません。
常日頃からこんなことを考えているわけでもありません😇
こんな理屈っぽいお話にお付き合いくださりありがとうございました。
無責任ってどこからでしょう。
責任は優しさですか。強さですか。
責任ってどこまで持つべきでしょうか。
皆さんはどう思いますか。