失礼します。4回生の宮脇です。


私ももう4回生となり、1回生のころみたいに物語を書いたり、俳句を書いたりができなくなってしまいました。


そんな私は今、1回生の練習を担当しております。


という感じで、


もうほんとになんか、自分の時間と労力が1回生練に吸い取られまくって、それでも足りなくて、あーって感じです。2人で14人見るなんて、、。


それでもやっぱり上回生から1回生上手いって言われると、僕は誰よりも嬉しいですね。フフ、それはね、僕がこうやって指導したからだよ、とか思ったり思わなかったり。1回生が優秀なのは大前提ですが。


5月以降は毎日最低1時間は時間外部活動をしています。多い日は4時間くらい。偉そうに指導するくせに、知識が足りなすぎるので大変です。何か新しい事を指導する前には自分の知識を疑い勉強し直すようにはしております。


そんな宮脇の1回生練の指導方針は、自立、です。


僕は思うんですよね。理想のローヤーは、センスがあるやつでもなくて、背が高くてゴツいやつでもなくて、1人で強くなれる人間だと。スタッフでもCOXでもそうですね。


指導されて上手くなるのは当たり前ですが、指導されている受け身な時間でしか伸びない人はやっぱり微妙な気がします。うん、微妙だ、しぶい。


やっぱり自分でいろいろ考えて、自分を追い込んだり、漕ぎを試したり、動画見たり、コーチに質問しに行ったり、自分で調べたり、、。


極端な話、1人で強くなれる人間。すなわち自立してる人間てめちゃ強い。


1回生練の初日にも話したのですが、1回生練のテーマは自立ですね。これはなんかもうめっちゃ気に入ってます。僕が。誰も覚えてないだろうと思ってたら覚えてる子がいて嬉しかったです。


今のところ上手くいったなと感じるのは、どんな練習でもフォームを指摘し合う雰囲気を作れたことと、練習後の自主エルゴをする雰囲気を作れたことです。もちろん1回生が優秀なのがでかいですが、自立の第一歩ですね。


そんなかんじで、ナックル新人は全クルー良い結果を残したいですね。