今月2度目のブログを書きます、3回生の礒部です。
期末テストがやっと終わり、夏休みだぁぁぁあ!と言いたいことろですが、難しいレポートが二つも残っています。今週中には終わらせたいところですが、かなり時間をかけてしまうのでもう少しかかるかなあと思っています。
今日はレポートの書き方のポイントについてブログを書きます。レポートの科目はすべて「秀」だったので、役には立てるんじゃないかと思います!一回生が読んでいるかはわかりませんが…🫣
ポイント① 誤字脱字をしない
当たり前ですが、誤字脱字があると読みづらいですし、先生によっては減点されます。Wordに校閲機能がありますが、信用しすぎない方がいいです。私は締切間近の時はスマホでレポートを書きます。スマホの方が予測変換が正確でミスしにくいです。でも社会人になったらパソコンが当たり前なので、普段はパソコンで書きます💻
ポイント②講義資料の言葉をそのまま使いすぎない
教授って謎に難しい言葉使うじゃないですか…。(私が語彙力ない説の方が高い)
Googleで類語を検索して、自分だったらこの言葉使うなって単語に書き直しましょう。剽窃を防ぐためでもあります。あ、定義とかはそのまま使っていいですが、その時は正しく引用しましょうね!!
ポイント③自分の意見を書く場合は、適当にそれっぽいものを探す
正直なところ「いやなんとも思わん…」ってこと多いと思うんですよね(((
そこで、似たような論文とか本とか探して、納得したものをあたかも自分の意見ですって感じに書きます。何度も言いますが剽窃はダメです!共感したところを自分の言葉で言い換えて書きましょう。剽窃しないことは基本中の基本です。
ポイント④読みやすい文を書く
レポート書いた次の日に読み返すと、意外と「なんだこのレポート、ごみやん」って思うことがあります。その時はいいレポートが書けたと思っても、時間が経てば変な文章があることに気づくんですよね。余裕があれば、次の日に読み直して変な文章は書き直しましょう。そして、賢そうな文章を書かないことも大事です。教授に勝とうなんて無理があります。そんな方はどうぞ大学院へ。高校生が読んでもわかるくらい優しい言葉を使って、読者が2度読みをしなくて済むように文章を書くのがコツです。アメリカの元大統領トランプさんが演説で中学生レベルの英語を使うから聞き手は理解しやすかったっていうのと一緒です。
他にもポイントありますが、大体これくらいしておけば「良」くらい余裕でしょう!!
レポートで成績つける科目で単位落とすなんて、授業聞いとけばありえないので🙄🙄
最後にコピペしてないかチェックするサイト使って、自分と似たような文章を書いている人がいないか確認しましょう!!剽窃してないのに、したって疑われるのは悲しいので、事前に防ぎましょう🥶
一回生のみんなはテスト祭りに追われていると思いますが、いずれレポート祭りにも追われることでしょう✨(((
気が向いたら秋学期に向けてテスト対策も書きます。多分気は向かないです。
ではレポートに追われている礒部さんは、この辺で失礼します。🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠