失礼します。2回生の山越です。
突然ですが皆さんはどうやって道を覚えていますか?私は自他共に認める方向音痴なので道は「覚えれられるものではないのだ。」と認識しています。そこで役に立つのが文明の力ことiPhoneな訳ですが、最近はGoogleマップ信用ならん!でも、自分もっと信用できない。の渦に巻き込まれています。
高校までは家帰れば親が、学校いったり遊んでれば友達が、他のとこに行っても誰かしらが助けてくれてました。(訳:連れてってくれたから付いてくだけ)
ですがもう大学生。なんなら20歳になりました。そろそろ自分でなんとかしなきゃなぁと考え自転車で及ぶ範囲ではありますが頻繁にどこか出かける際にはGoogleマップを利用して出かけるようになったのですが、これまた問題がありました。まず最初に行きたい方向に自分を向けて矢印を向かせようとするのですがどうもこれが合いません。そこで大体5分位かかります。動き出したらいいじゃん!て毎回着いたら思うんですけど、どうもその場になると対応できないらしい...困ったもんだ。次に動き出してもこれまた何回もルートを行きすぎたり違うとこで曲がったり。
そんな私もたまにはルートに沿ってしっかり成功させられる日があります。そんな時は気分がいいのですが、何回も何回も同じ場所に通っているうちに気づいたことは「Googleマップが示す道が最適とは限らないということ」です。実は5分で着けちゃう場所を私は15分かけてルートに沿って行ってたなんてことがこの前起こりました。更に部活の同回とかと部活行く途中だったりどっか行くたびに皆近道を知ってて「すげぇ!!!」となることが未だにあります。みんなすごいです、尊敬です。でも彼ら曰くそれは近道じゃなくて普通だよと言われました、それでもやっぱすげぇ!と思います。ボート部に入ったおかげで艇庫に行く時間も学校に行く時間もだいぶ短縮されました、ありがとうございます。
道わかんないからどこにも行かんで最低限の移動できる範囲で生活しとこーと思ってたところからGoogleマップで出かけるようになることで一歩、そして教えてもらいながらもちょっとずつ感覚で行けるようになるので一歩、人に道を教えることでまた一歩。(この前遊びに行った時にこっちだよ〜と道案内できたのがものすごく嬉しかった)ちょっとずつ、着実に成長できてる気がします。
受験も最初はわからないから例題とかで解説読みながらもちょこちょこ時間をかけながら理解して自分のものにしていくことが重要だったなって思います。でも結局時間内で解き切らなきゃいけないスピード勝負的な面もあるんですよね。Googleマップに頼ることも時には重要ですがそれだけにならず、ちゃんと自分の足と感覚で最低でも彦根内は間違えずに出かけるようになろうと4年間の目標を持った7月下旬でした。
失礼しました。