失礼します。こんばんは。二回生舵手の梅田です。

最近めちゃくちゃいい事があったのでそれについて書きます。言葉適当ですいません。

一個目は新しく部員が入ってくれたことです!
正直自分は新歓でビビり散らかしていて 「ほんまに入ってくれる人おるんか」 と思っていましたが今の二回と同じぐらい入ってくれてガチで嬉しいです。
新歓をお手伝い頂いたOB、OG方にこの場をお借りして感謝を述べさせていただきます。本当にありがとうございました。

あとそれに続いて二個目なんですが、新歓レガッタに来て頂いた四回、五回上の先輩方の漕ぎを見て、クライを聴いてめちゃくちゃ興奮しました。うわあああって感じでした。最高です。

三個目は今日の乗艇です。外部のコーチさんの偉大さというかありがたみを非常に感じました。あと初級者を抜け出した時特有の全能感を破壊してくれるようなインパクト、自分の未熟さと伸びしろも。

基本的に自分はcoxとして乗っている時にメインとして漕技に目を向けてます。その中でも個人とクルー全体とかドライブとフォワードとかそういう所に対してはある程度自分の感覚として捉えられているかな。と思っていたのですがさすがにそんなに甘くないですね。杉藤さんには自分には無い視点がありとても勉強になります。

具体的に色々あるのですが、一番虚をつかれたというかそこに気が回ってなかったなというのは、艇自体の動きについてです。今まで艇の動きをローリングとヨーイングについての軸でしか考えられていなかったのですが、バラストの搭載位置やその重量、リギングで変更できる全体の重量バランスなどが関わってくるピッチングの軸で指導を受けました。
圧倒的に改善したのはキャッチ位置から押し切るまでの艇の動きです。ストロークに乗っている野田さんにきいてもドライブ感が変わった模様。完全に盲点でした。

自分もヨー、ロール、ピッチという動きの軸自体は知ってはいたのですがボートにも通じるんだ、という以前に自分の引き出しに全くその考えがありませんでした。🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

割とその重量バランスを良くするためにクレイドルを前にして取る姿勢は体力を使いますがその程度で艇速に貢献できるなら∞にやります。勝ちたいです。

やっとcoxとして伸び期が来たのかなと思うのでこの波に乗って伸びます。後朝日レガッタの時は荒れないでください‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️

長々と駄文失礼しました。

二回生舵手 梅田