テストが一段落して、今月のブログをゆっくり書く時間が出来たので今月あったこといっぱい書いてこーと思います
まず、先輩方が言ってはったように先週、今週、来週、と絶賛テストウィークです
自分はテストが11個(今思ったら共通テストの科目より多いかも)もあったので、1年前の受験期を想起させるんとちゃうかなって思うくらいほぼ毎日勉強してるよーな気がします
11個ってどれくらいかピンと来ない人もいるかもしれませんが、理系の国立大生並みの数です
今期はたくさん地雷科目も取ってみました
履修するときはもうちょいレポートだけのやつにしてもええんとちゃうかなとか思ったりはしました
春学期の履修登録はレポートばっかりで、大学生用語で楽単と呼ばれているような単位を沢山取ってました
確かに楽で単位は取れて、GPAも3.1と高い数値が出たんですけどレジュメに書いてること写すだけとか、授業の感想文書いて単位貰えるとかでハッキリ言って別に大学に行ってまですることじゃないなっておもったんですよ~
大袈裟に言って、ちょっと賢い小学生でも出きるんとちゃうかって思っちゃって
自分は2月下旬に阪大落ちたのが分かって、どーしても立命館に行きたくなくてそこから必死に勉強して合格したんやから滋賀大で得れるものは得てやろうと思って証券とか会計とかミクロ経済学、マクロ経済学などを取りました
🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟
まぁ、どれも大変でした
でも、ほぼ毎日のようにボート部の1回生でガスト行ったり、コメダ行ったり、ラーニングコモンズ行ったりしてこの部活自粛期間だいたい1日6時間くらいみんなで勉強してました
同じ科目取ってたりすると、一緒に分からんとこ共有したり、お互いの得意分野のとこを教えあったりしてました
それでもダメなときは先輩方に分からん問題を全部送って教えてもらってました
感謝しかありません
もし単位取得できてたら、すき家のプリンで恩返しします
🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮
ここまで聞くと「え!1回生むっちゃ真面目やん」って思われるかもしれませんが実際はそんなことはありません
だいたいみんな行っても食べるだけ食べて一時間くらいしたら死んでます
ちなみに僕は
ドリンクバー ←←←←←
↓ ↑
トイレ ↑
↓ ↑
勉強→→→→→→→→→↑
ってのをずっと循環してただけなんで実質勉強時間は相当少ないかもしれないです
全然関係ないですけどガストの(ほうれん草ベーコン)おすすめです!
🥓🥓🥓
1人で勉強なんかしてたら絶対途中でしなくなってしまいますが、みんなしてて、しかも同じ科目やったら俺も頑張るかって思ってめちゃめちゃはかどりました
やっぱ単位取得っていう同じ目標を掲げてみんなで頑張るって最高だなって思います!
こんなけ勉強したら行けるやろ思てたんですが、まぁなかなかそう簡単には行けないのがテストなんだなと実感しました
一番の印象深かったんはミクロ経済学かな??
例年の過去問やったら微分したり、利益最大化、リスクプレミアム、独占企業における価格などを計算する問題ばっかりだったので元理系の自分にとってはめちゃめちゃ楽で85点くらいはありました
でも、本番の試験は理論とか語彙の意味ばっかりを聞いてきて全然分かりませんでした
くそーって思いながらずっとテストと闘ってました(多分、惨敗です)
💩
でもテスト解いてるときって問題作った教授と闘ってるような気がして結構楽しいです
たまーに「あ~、こいつ~、いい問題出すな~」って思いながらテスト解いてます
全然関係ないんですけど
最近、なんか老化が進んでるよーな気がします
事例を挙げてみると
1. 受験期に覚えたはずの英単語が全然
出てこない
英語にしばらく触れてないからかどんどんどんどん頭から英単語が抜けてるような感じがします
危険です⚠️⚠️
2. 最近は、9時半くらいにもう眠たく なってしまう
最近はオロナミンC飲んで、元気ハツラツするようにしてます
炭酸飲めないのであれくらいの量がちょうどいいです
3. なにもないところでつまずく
重症です
1日に1回の頻度であるような気がします
4. 何かを置いた場所をすぐ忘れる
今日もびっくりドンキーに行ったときに自転車の鍵どこに置いたか忘れちゃってずっーーと探してたら結局、友達が会計済ましてる間に読んでた家庭教師募集中の資料の間に挟まってました
こんな感じです
まだ19なのになーと思う日々です
最近、こんなことばっかりです
僕の大好きなことわざに「禍福は糾える縄のごとし」というのがあります
辞書によると
災禍と幸福とは糾った(縒り合わせた)縄のように表裏一体であり、一時のそれに一喜一憂しても仕方がないということ。
という意味ですが
いしかわこうたによると
人生禍ばっかりやったら全然楽しくないし苦痛な日々を送らないといけない
だからといって人生福ばっかりやったら全てがうまく行きすぎて生きてても楽しくなくなってしまう
だから、人生、禍と福は50:50くらいがちょうどいい!
人生禍ばっかりのときは禍と福は平等に割り振られているのできっといつか来る福を祈って毎日、一生懸命生きればいい
という意味になります
最近は
禍、禍、禍、禍、禍、禍、禍、
って感じなのでそろそろ福が来て欲しいです
🐛2月ですね🐛
僕は受験生が一喜一憂する姿を目の当たりにすることが出来るバイトをしてるので2月だな~と感じることが度々あります
最近、3回生の先輩方がグループラインで就活やインターンがあるので部活参加できませんと言ってはるのを見て大変だな~と思います
この時期の3回生はインターンしたり、就活したりしながらテスト勉強とかローイングエルゴメーターとか乗艇とかのメニューをこなしてはるんで、めちゃめちゃすごいなーと思います
自分なんかエルゴのメニューこなすだけでカメムシがひっくり返ったかのように死んでるのに..........
🐳
今まで3年間ボート部での経験を就活でぶつけて、エルゴのキツさが分からんような大学生やフラフラして3年間過ごしてきたような大学生を倒して、「二月の勝者」になって欲しいなと心から思います
のんきにブログ書いてたら10時になってしまいました
テスト一段落終わったからと言って全部終わった訳ではなくあとマクロ経済学が残ってるので勉強せなあかんなーと思います
😫😫
13日に幼なじみと行く焼肉がめちゃめちゃ楽しみなので、それを糧にして残り5日間勉強頑張っていきたいなと思います
🐡
まず、先輩方が言ってはったように先週、今週、来週、と絶賛テストウィークです
自分はテストが11個(今思ったら共通テストの科目より多いかも)もあったので、1年前の受験期を想起させるんとちゃうかなって思うくらいほぼ毎日勉強してるよーな気がします
11個ってどれくらいかピンと来ない人もいるかもしれませんが、理系の国立大生並みの数です
今期はたくさん地雷科目も取ってみました
履修するときはもうちょいレポートだけのやつにしてもええんとちゃうかなとか思ったりはしました
春学期の履修登録はレポートばっかりで、大学生用語で楽単と呼ばれているような単位を沢山取ってました
確かに楽で単位は取れて、GPAも3.1と高い数値が出たんですけどレジュメに書いてること写すだけとか、授業の感想文書いて単位貰えるとかでハッキリ言って別に大学に行ってまですることじゃないなっておもったんですよ~
大袈裟に言って、ちょっと賢い小学生でも出きるんとちゃうかって思っちゃって
自分は2月下旬に阪大落ちたのが分かって、どーしても立命館に行きたくなくてそこから必死に勉強して合格したんやから滋賀大で得れるものは得てやろうと思って証券とか会計とかミクロ経済学、マクロ経済学などを取りました
🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟
まぁ、どれも大変でした
でも、ほぼ毎日のようにボート部の1回生でガスト行ったり、コメダ行ったり、ラーニングコモンズ行ったりしてこの部活自粛期間だいたい1日6時間くらいみんなで勉強してました
同じ科目取ってたりすると、一緒に分からんとこ共有したり、お互いの得意分野のとこを教えあったりしてました
それでもダメなときは先輩方に分からん問題を全部送って教えてもらってました
感謝しかありません
もし単位取得できてたら、すき家のプリンで恩返しします
🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮🍮
ここまで聞くと「え!1回生むっちゃ真面目やん」って思われるかもしれませんが実際はそんなことはありません
だいたいみんな行っても食べるだけ食べて一時間くらいしたら死んでます
ちなみに僕は
ドリンクバー ←←←←←
↓ ↑
トイレ ↑
↓ ↑
勉強→→→→→→→→→↑
ってのをずっと循環してただけなんで実質勉強時間は相当少ないかもしれないです
全然関係ないですけどガストの(ほうれん草ベーコン)おすすめです!
🥓🥓🥓
1人で勉強なんかしてたら絶対途中でしなくなってしまいますが、みんなしてて、しかも同じ科目やったら俺も頑張るかって思ってめちゃめちゃはかどりました
やっぱ単位取得っていう同じ目標を掲げてみんなで頑張るって最高だなって思います!
こんなけ勉強したら行けるやろ思てたんですが、まぁなかなかそう簡単には行けないのがテストなんだなと実感しました
一番の印象深かったんはミクロ経済学かな??
例年の過去問やったら微分したり、利益最大化、リスクプレミアム、独占企業における価格などを計算する問題ばっかりだったので元理系の自分にとってはめちゃめちゃ楽で85点くらいはありました
でも、本番の試験は理論とか語彙の意味ばっかりを聞いてきて全然分かりませんでした
くそーって思いながらずっとテストと闘ってました(多分、惨敗です)
💩
でもテスト解いてるときって問題作った教授と闘ってるような気がして結構楽しいです
たまーに「あ~、こいつ~、いい問題出すな~」って思いながらテスト解いてます
全然関係ないんですけど
最近、なんか老化が進んでるよーな気がします
事例を挙げてみると
1. 受験期に覚えたはずの英単語が全然
出てこない
英語にしばらく触れてないからかどんどんどんどん頭から英単語が抜けてるような感じがします
危険です⚠️⚠️
2. 最近は、9時半くらいにもう眠たく なってしまう
最近はオロナミンC飲んで、元気ハツラツするようにしてます
炭酸飲めないのであれくらいの量がちょうどいいです
3. なにもないところでつまずく
重症です
1日に1回の頻度であるような気がします
4. 何かを置いた場所をすぐ忘れる
今日もびっくりドンキーに行ったときに自転車の鍵どこに置いたか忘れちゃってずっーーと探してたら結局、友達が会計済ましてる間に読んでた家庭教師募集中の資料の間に挟まってました
こんな感じです
まだ19なのになーと思う日々です
最近、こんなことばっかりです
僕の大好きなことわざに「禍福は糾える縄のごとし」というのがあります
辞書によると
災禍と幸福とは糾った(縒り合わせた)縄のように表裏一体であり、一時のそれに一喜一憂しても仕方がないということ。
という意味ですが
いしかわこうたによると
人生禍ばっかりやったら全然楽しくないし苦痛な日々を送らないといけない
だからといって人生福ばっかりやったら全てがうまく行きすぎて生きてても楽しくなくなってしまう
だから、人生、禍と福は50:50くらいがちょうどいい!
人生禍ばっかりのときは禍と福は平等に割り振られているのできっといつか来る福を祈って毎日、一生懸命生きればいい
という意味になります
最近は
禍、禍、禍、禍、禍、禍、禍、
って感じなのでそろそろ福が来て欲しいです
🐛2月ですね🐛
僕は受験生が一喜一憂する姿を目の当たりにすることが出来るバイトをしてるので2月だな~と感じることが度々あります
最近、3回生の先輩方がグループラインで就活やインターンがあるので部活参加できませんと言ってはるのを見て大変だな~と思います
この時期の3回生はインターンしたり、就活したりしながらテスト勉強とかローイングエルゴメーターとか乗艇とかのメニューをこなしてはるんで、めちゃめちゃすごいなーと思います
自分なんかエルゴのメニューこなすだけでカメムシがひっくり返ったかのように死んでるのに..........
🐳
今まで3年間ボート部での経験を就活でぶつけて、エルゴのキツさが分からんような大学生やフラフラして3年間過ごしてきたような大学生を倒して、「二月の勝者」になって欲しいなと心から思います
のんきにブログ書いてたら10時になってしまいました
テスト一段落終わったからと言って全部終わった訳ではなくあとマクロ経済学が残ってるので勉強せなあかんなーと思います
😫😫
13日に幼なじみと行く焼肉がめちゃめちゃ楽しみなので、それを糧にして残り5日間勉強頑張っていきたいなと思います
🐡