失礼します。70期に引き続き71期も渉外を務めます、市川真綾と申します。
ご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。

OB・OG、父兄の皆様におかれましては平素より多大なるご支援を賜り、心より感謝申し上げます。今シーズンもさらなるご支援ご声援の程よろしくお願いいたします。

さて、本日をもってやっと秋季が終わりました。(*長いです)

同期であるみともが、ななかちゃんと一緒に念願のメダルをとってかけてもらったこと、自分の名前が入った賞状を持ち帰ってもらえることという、2つの夢が叶って非常に嬉しかったです。

今大会私は大会委員長として準備を進めてきました。
ナックルレガッタから数えると約半年ノンストップで学連に時間を費やしてきたことになります。
就活も進めないといけないし、ゼミも忙しい、、、
インカレ中にオールしてパンフレットを仕上げたり、1日に3個zoomをしたりなんていう日もありました。

特にここ1ヶ月は記憶が飛んでいるくらい毎日学連の仕事をしました。自分の仕事に加え、他の子のサポートとやることは絶えず、ずっと胃が痛いし、食欲も湧かない、不安で寝れない日もあって、本当によく頑張ったなと自分でも思います。

しかしそんな大変な準備をしながらも、学連きてよかったと同期の子が今まで以上に言ってくれて、自分自身も心から学連に行ってよかったと感じられて、とても楽しい3日間になりました。

前大会を含めて大会委員長を務める中で1番重要だと思ったことは、トップはブレないということです。トップがブレると組織がブレます。自分も不安を抱える中ブレないでいることは大変なことだと思いますが、ぜひ71期幹部にはブレずに組織をまとめてほしいと思います。

私は3年間自分の学連の仕事が滋賀大学漕艇部に還元されると思って活動してきました。
行きたくなくて泣いたことも、帰りたくて泣いたこともありますし、今大会もしんどすぎて泣きました。学連も楽しいだけじゃないんです。
でも自分の頑張りが部活に繋がったらいいなと思ってここまできました。

ずっとそう思っていたのですが、最近それがよくわからなくなってきました。
別に褒めて欲しいわけではないのですが、学連に行くのは当たり前、自分でやりたいっていったんでしょと言われたり(言ってない)、むしろ大学の部活に手を抜いてると思われたり、陰で言われたり、、、

限界が来ました。もう頑張れるかわかりません。やっと区切りがついたので一度ゆっくり考えてみようと思います。

朝見直したら発狂しそうなのでこの文章はもう見ないことにします🙄
ここまでお読みくださりありがとうございました。
以上です、失礼します。