失礼します、二回生の野田です。
夏休みに入って時間が増えると、ふと考え事をすることがあります。
ー幸せと充実の違いはなんなのかー
インターネットの国語辞典で調べたところ、どちらもその人にとって満ち足りていること、望ましいことというような意味でした。じゃあ、両者の違いはいったい何なのか。人によって見解が異なるとは思いますが、僕は「自分は満足しているが、世間から見ると羨ましく思われないのが充実。自分も満足し、世間からも羨ましく思われるのが幸せ」だと思います。
今の僕はどうなのかというと、そのどちらでもありません。そもそも自分が満ち足りていると感じないからです。ただ、毎日のことを作業のようにこなしていく日々が続いています。自分の人生の中で一番充実していたなと感じるのは、高校3年生の受験期だったと思います。毎日が勉強三昧であるなか、授業間などの休み時間に友達らと話したりアホみたいなことやったりすることが息抜きであり、毎日の楽しみになっていました。
その当時、充実していたと今になってなぜ感じるのか考えてみました。僕の中では3つの要因、
①適度な忙しさ
②苦楽を共にできる仲間の存在
③本気で叶えたい目標に向かって努力する自分自身
が揃っていたからかつての自分自身は充実していたのだと今になって感じるのだと思います。
今の自分には、①と②はそろっていると思いますが、③がないような気がします。ボートのエルゴタイムの目標などもいいと思いますが、自分の人生に大きく関与するような、情熱をもって本気で努力できる目標を見つけたいなと感じました。
くだらない語り話みたいになってしまいましたが、以上です失礼します。