失礼します。毎年、年の瀬に物をなくす3回生の櫻庭です。
今年は、母にもらったお財布を落としました。
現金500円しか入ってなかったので無事帰ってきました😊

今回は、「君の名は。」で一気に国民的バンドになったRADWIMPSの楽曲で、私が一番好きなタイトルです。
出だしの
「あなたのことを考えると、『ぼくも素直に生きてみたいなぁ…』そんな気にもなるんです」
って歌詞が好きです。

ラッドの歌う詞は、結構前衛的だったりちょっと攻撃的だったりで、
いわゆる大衆的な音楽を作ってるイメージはあんまりないんですが
この歌では言葉選びがめちゃくちゃストレートで、
なんていうか、心に「ズドン」ときます。まあ、ある意味過激な歌詞もありますが…(特にサビ)
とにかく、私も洋次郎に「あなたがいるから僕は生きられる」って言われてえ〜〜!!!😣


閑話休題。
私は一応、滋賀大学漕艇部に舵手として所属しています。
ですが、今年はスタッフとして動くことが多かったです。
西日本遠征では、堂々の2位に輝いた女子ダブルの付きスタッフとして連れて行ってもらいましたし、
インカレ遠征では、初めての飯準備も!買い出しすんごい大変。
これ、ただ「大変だったけど楽しかった!いい経験!」で終わらせちゃダメだなって思って
ここからはどちらかというとOBさん向けではなく、きっとこっそり読んでくれてるであろう現役向けに書きます。
できるだけ簡潔になるように頑張ります。

これは、遠征に限ったことではなく、普段の生活から意識していかなければ、と私が思うようになったことです。
まず、「最短」「最速」ではなく、「最善」の選択ができるようにめちゃくちゃ考えてから動く。「最短」が「最善」の場合ももちろんあれば、急がば回れな状況もあるので、ちゃんと見分けることです。
経験上、考えながら動くと、どこかで突然歯車が噛み合わなくなって最終的に全部メチャメチャになります。
常に、行動に先んじて思考する余裕を持つべきやなって自省の日々です。いまだに。
そして二つ目が、人から指示されたことはきちんと実行する。これは、指示されたことは一言一句もれなく絶対だ!と言いたいのではなく、指示された内容を行動のベースにしよう!ということが言いたいです。
滋賀大のボート部の現役に、無駄で無意味な指示を出す人はいません。
が、指示に過不足はあると思います。その部分を省いたり補ったりしてフォローし合えるといいなと思ってます。

私は、今年度の遠征でなかなかこれができませんでした。
ひたすら言われたことだけやる。それしかやらない。
無難な行動に見えて、実は後々大きな問題につながったりするので、危険です。
上二つのことはドッキングして意識していけるといいなと思います。
行動の前に考える癖をつける。指示を出されたら、実行する前にその指示に抜けやダブりがないか考える。(MECE)

結局言いたかったことって、当たり前っちゃ当たり前のことなんですけど
でもボート部って結構過酷だし、部活以外もなんやかんや忙しいし
なんとか乗り切るだけで必死って人もいるんじゃないかな
と、思うので
一緒にたくさん考えて、最善尽くして、来シーズンはもっといい環境で練習できるようにしましょう(^^)

ていうか今年が最後の冬季って考えると早い!!
めっちゃ寒いし朝練が夜練並みの暗さだけど、
人生最後の冬の部活頑張りたいです!!!

ほんとはブログの担当日明日なんですが、いつも投稿に遅れちゃうのでフライングしました。
以上です。失礼します。