大学から先日の健康診断の結果に異常があり、再検査のメールがきており、少しびびっている三回生の藤田です。
先日からいよいよ70期がスタートし、私たちの代がこの一年弱、部をまとめる役となりました。幹部のみんなは色々大変そうです。決めることも多いし、もめることも多そうです。私はリーダーの役割とは、「決める事」だと思っています。その中で周りの人達との議論は避けては通れません。議論を円滑に進めるためにはみんながそれぞれの意見について考え、「納得」はせずともそう主張する意図を「理解」することが必要なのではないかなと思います。だから意見が食い違ったとしても、言い合いになったり、この人と意見が合わないからもう嫌い!みたいな感じになるような意味のない衝突はせず、進めていけたらいいなと思っています。そうは言っても自分が冷静沈着で考え方も素晴らしい人間かと言われると決してそうではありません。日々、自分がどれだけ未熟かを思い知らされるし、まだ人に偉そうなことを言える人間ではないなと思います。数日前まで正しいと思っていた考えが、今の自分からしたら未熟な考えに思えるときが何度もあります。その未熟さに気付く度、自分に恥ずかしくなりますし、同時にその未熟さに気づけて良かったなと思うようにしています。
話は変わりますが、今日インカレ組の測定がありました。測定をすると自分と周りの選手との実力差が明らかになり、それで喜ぶ人、負けて燃える人がいれば逆に落ち込む人もいます。
私は人と比べられたら燃えるのではなく、逆に落ち込んでやる気をなくすタイプなので競争とか好きじゃないです。でも私と同じような人がこの部活にもいるんじゃないかなと思っています。人と比べ、自分にないものを持ってる人を羨み、ときには自尊心をなくしてしまう人もいるのではないでしょうか。
私は落ち込んだときのためにノートを作っています。これを読んだら励まされ元気が出ると思う言葉を詰めたノート。本のフレーズ、メッセージ、恩師の言葉、講演会で心に残っている言葉など、色々なところから集め、自分が大切にしたいと思っているものを書き記しています。今回はそのノートに書いてあるものを少し紹介するので、今元気がなくて、落ち込んでいる人がいたら、少しでも励みになれたらいいなと思います!
自分にないものは求めない。自分にあるもので生きていく。
嫌いな人を考えるより好きな人のことを考える。失ったものを嘆くより、今手元にあるものを大切にする。できない言い訳を数えるより、できることを数える。
誰かを納得させるための決断ではなく、自分を納得させられる決断を。
誰かが一流で、自分が二流などということはない。自分の中に、誰かの中に、一流なところと二流なところがある。
思えば招く、招きたくないことは思うな
しんどい時こそ、それに耐えてる自分にめちゃくちゃ酔う
自分の恥ずかしい部分を曝け出したブログなので見てる人が少ないことを祈ります。以上で終わります。失礼します。