絶賛lastインカレ遠征中の堀田です。
時間が少しあり、東京のおしゃれな美容院で髪の毛を切って染めたので、かなりやる気アップしています!これで今回の遠征はフルパワーで臨めそうです!
今回が最後のインカレ遠征です。4年間の部活動は長かったのか、短かったのか、、、
前回から続いて部活動の振り返りです。今回は2回生版。
めーーーっちゃ長いです。文章もまとまりがありません。暇な人だけ読んでください。
初めて先輩として新入生に対して新歓活動を行う立場になり、楽しみでいっぱいでした。どんな1回生がいるんだろうか、少しでもボートに興味を持ってもらうためにはどうしたらいいのか、あまり責任感も感じず自分が思うように新歓活動を行っていました。
そんなやりたいようにやっていた新歓活動で自分が思っていたよりも手ごたえを感じ、ただ場を回すだけではなく、話の中で少しでもボートの話題を提供してあげたり、ボート部がある生活の楽しさを伝えていったり、考えながら新歓活動を行っていくようになっていました。そんな時に1人の1回生と出会いました。彼女は以前にボート部の新歓に足を運んでいてくれたようで、ボート部というものを認知してくれていたものの、自分自身が運動などしたこともなく、ボート部から少し遠ざかっているようでした。正直ここからボートにもう一度興味を持ってもらって入部してもらうのも難しいんじゃないかと思ってあきらめてもいました。しかし、いざ話をしてみると自分の中で太い芯を持っていて、自分が決めたことには妥協せずに取り組むような性格の子でした。この子はボート部にぴったりやん!と思いました。結果的に彼女はボート部に入部してくれましたが、その決断までにいろいろな葛藤もあったようで、そのような経緯を経て決断してくれたことが非常にうれしかったですし、選手として頑張りたいという言葉を聞いた時には言葉になりませんでした。入部してからは自分自身の気持ちとの向き合い方がうまくいかず、悩んだり、頑張ったりを繰り返しているようですが、インカレ後には最上回生になるので、これまでの自分の経験から次の世代を育てることができる、身体共に強い先輩へと成長してほしいです。
この話からしたいことは、どんな人でもボート部で頑張れるということです。
ブログを1回生が見てくれている前提で話をしますが、大学でボートをやっている人口のうち、高校までで経験している人がどれだけいるでしょうか。
現に、今の滋賀大学ボート部には4回生に3人、1回生に1人しかいません。それ以外の選手は大学から初めて、他大学の選手と競っていくのです。他大学の選手も同じで、私がこれまでにたくさん交流させていただいていた一橋大学の学生も、各学年に1人経験者がいればいいくらいです。しかし、そんな一橋大学でも、2年前のインカレでは男子の花形種目であるエイトで私大を抑え2位に入賞しています。
短い学生生活で、他の学生と同じスタートラインから始め、日本一を目指して頑張ることができるスポーツなんて他に思いつきません。こんな素晴らしいスポーツに皆さんが魅了され、一緒に活動できる日が来ることを期待しています。
振り返りを続けますが、2回生ではスタッフに転向したばかりで、やる気はあったものの肝心の知識が不足しており、自分の中で組織の力になれていない、選手のレベルアップに貢献することができていないと強く感じていました。
そんな時に、当時外部コーチとして来られていた一橋大学ヘッドコーチの野村さんが月に一度来る指導日に私は目を付けました。なんとか知識を吸収できないだろうか、指導のノウハウを学べないか。そう考え、指導に来られた時には常にコーチにくっついて指導を聞くようになりました。そんなこともあってか、当年のインカレで当時4回生の佐伯先輩とインカレまでの2週間、一橋大学の艇庫に留まらせていただき、勉強合宿をさせていただくことになりました。同じ未経験者同士であるのにも関わらず結果に差が出るのはどうしてなのか。取り組み方に問題があるのではないのか。単純に知識として自分たちに不足していることは何なのか。自分なりにテーマをもって過ごすことにしました。自己管理のレベルから全く違っていましたし、常に高い意識をもって練習に取り組んでいた環境は私にとって衝撃の連続でした。そんな中でもわからないことがあれば積極的に質問しましたし、一橋の選手たちに対しても間違ったアプローチをしていれば指摘するようにし、短い期間でどれだけ自分がレベルアップできるのかという挑戦でもありました。その結果、自分自身のボートに対する知識を底上げすることができただけでなく、自身の意見に自信を持つことができるようになりました。この時の土台があり、現在の私が形成されています。
このような選手に対するアプローチの仕方をレベルアップさせて迎えた全日本新人選手権大会。男子の舵手付きフォアで出場し、選手4人のうち3人が経験者で、私自身も知識を蓄え、結果を残す体制は万全でした。当然周りからの期待も多くありましたし、自分たちの中でもそれなりの結果を残すことができるという自負もありました。
しかし、結果は惨敗。入賞どころか最終日に残ることもできず、敗者復活戦で敗退してしまいました。私は当時の場面を鮮明に覚えています。自身が打ち砕かれる瞬間。自分たちの取り組みに対する甘さを痛感した瞬間。全国の同年代の選手との差の大きさを痛感した瞬間。私は少しの間立ち上がることができませんでした。当然選手たちも同じ、もしくはそれ以上の感じ方をしたはずです。そんな悔しさをばねに、冬季練に打ち込むのでした、、
とつらつら書いているうちに一日経ってしまいました。
今日は10月23日金曜日です。
M4+、M2-、W1×ともに敗復のレースを戦ってきました。
結果はM2-が準決勝進出、M4+、W1×が予選敗退となりました。
まずは選手の皆さん、お疲れさまでした。
M4+は今の自分たちができる最高のレースをしてくれたと思います。予選では16秒差あった立教大学に、敗復では3秒差というところまで迫ることができました。彼らは西日本から通じて最も成長したクルーです。4回生1人、3回生2人、2回生1人というクルー編成でした。正直クルー結成当時は粗削りで技術的にも、フィジカル的にもインカレに出場するような位置には立っていませんでした。しかし、休みの日を返上し、自分たちで自主的に乗艇練習を行うなど、自分たちのレベルアップにどん欲に取り組んでくれました。その結果が今日のレースに表れていると思います。予選ではスタートこそ良かったものの、中盤から疲労が見え始め、トップから最下位にまで落ちてしまうというレース展開でした。しかし、今日のレースでは、昨日の反省を活かし、中盤でも必死に食い下がる姿に勝ちに対する執着心を感じました。結果としては予選敗退で、喜ばしいことではないかもしれませんが、来年度につながる素晴らしいレースを見せてくれました。お疲れ様でした。
W1×の長谷川はそもそもシングルでの2000mのレースが初めてである上に、琵琶湖のコンディションが悪く長い距離の高レートメニューができない中でのレースになり、苦戦を強いられる展開でしたが、自分なりに目標を持ち、それをクリアすることができたことは彼女の今後の競技生活の大きな財産になると思います。他大学との差を感じ、負けたことは忘れてはいけません。悔しさを忘れず、冬季の厳しい練習を乗り越えてください。お疲れさまでした。
M2-はまず準決勝進出を決めてくれたこと、ほめてあげたいです。しかしこれで満足してはいけません。実際レース直後ガッツポーズをしたくなりましたし、とてもうれしかったことには違いありません。彼らのゴールが準決勝進出であればそれでいいのですが、最終日に残ることが目標です。明日のレースが彼らの大一番なのです。彼らならこの壁を超えることができると思っていますし、彼ら自身も燃えています。できないわけがない。頑張ろう。
私自身形としてはペアの付きスタッフとして動いていましたが、主務という立場、学生コーチという立場上他のクルーの様子を見て回ったりしていたこともあり、付きっ切りで見ることができていませんでした。本来であればもっと彼らの力になることができたのではないかという後悔もありますが、彼らならそんなものはすべて取り払ってくれるはずです。全日本のような悔しさを味わわないためにも、絶対にやってくれると信じています。