失礼します。4回生の髙橋です。
今日はスタッフがどんなものであるか書いていこうかなと思います。新入生向けのパンフレットに飯作り、乗艇動画の撮影等ざっくりとした仕事は書いてありますが具体的にどんなものなのかはっきりしないと思うのでここで詳しく話せたらと思っています。
結論から言うと、仕事はどれだけでもあります。スタッフは、自分の気づく力と先読みして行動する力を練習することが出来る素晴らしいポジションだと考えています。僕自身、選手だったこともあり、オールを運んでくれた方が嬉しかったなとかスポドリを用意してくれたら有難かったな、マットを出していてくれたら直ぐにエルゴ引いた後横になれるから嬉しかった等選手目線から見れることも多いです。しかし、それは選手の様子を観察していれば次に何をして欲しいのかといったところは考えれるのじゃないかなと思います。最初は分からないと思うのでスタッフ志望の子にはこちらからどんどん教えていくのでそこは安心して欲しいです。そこからの成長は自分次第といったところです。
乗艇については、最初全員ローヤーから始めるのである程度の知識は身につきます。スタッフを希望する子はその後、より詳しく自分で学ぶも良し、先輩に聞いて知識を深くするも良し、コーチに聞いてみるも良しという感じで心配せずともどんどん見れば良いポイントが分かってきます。そして、乗艇の動画を撮影しながら、選手は外からどう見えているのか分からないのでどんどんアドバイスしてあげて下さい。
飯作りに関しては、月々皆から集めたお金をスタッフに分配して食材の買い出しを行っています。週5で練習終わりに食べれるよう合宿所に合宿飯を用意しています。1日の合宿飯はスタッフ2.3人で買い出しを振り分けて、持ち寄った食材を使って、多い時には20人分のおかずを作ります笑 最近は、コロナウイルス感染拡大の影響に伴って、飯作りはしていませんが…😅
なぜ、今日このスタッフについて書こうと思ったのかと言いますと、多くの新入生がスタッフについて興味を持ってくれればなという事もありますが、最近乗艇で練習についているとスタッフのスタイルが2パターンに別れていることがよく分かるからです。次の仕事が無いかと積極的に動くスタッフと最低限のことをこなして時間が過ぎるのを待っているスタッフの2パターンです。
別にその人をとやかく言う訳ではありませんが、「もう少し何か気付こうよ…」と思った時、先輩から昔同じことを言われたなと気づきました。その時の自分は、スタッフになったばかりで自分では教えられたことをこなして結構頑張っていたつもりだったのですが、現役スタッフとして長くやっている先輩から見るとまだまだ未熟だったようです。気づく力が足りていなかったんだなとその時に実感することが出来ました。
確かに教えられた仕事をこなすことも大事ですが、手が空いてしまったら何かほかに手伝えることは無いのかと考えて動くことはさらに大事な事だと思います。
最初は、僕も余計なことをしてしまって呆れられたりしたことはありましたが、別に最初はそれでいいです。失敗して学ぶことは多くあると思うので、失敗を恐れずどんどん気づいたら動いてもらいたいです。
スタッフは選手同様成長出来るから楽しいです。スタッフに興味がある新入生待ってます👍
余談になりますが、最近「緑黄色社会」というバンドにハマっています。男女2人ずつのバンドです。とりあえずボーカルの長屋晴子さんが可愛いです。可愛い上に力強い歌唱力を持ち合わせています。キーボード担当のpeppeも可愛いですね。男性でイケメンならギター担当の小林壱誓ですかね。好きな曲は「Mela!」「夏を生きる」「sabotage」「Shout Baby」「Bitter」あたりです。全部元気を貰える曲です。ぜひ聞いてみて欲しいです。
長くなりましたがここら辺で失礼します。
今日はスタッフがどんなものであるか書いていこうかなと思います。新入生向けのパンフレットに飯作り、乗艇動画の撮影等ざっくりとした仕事は書いてありますが具体的にどんなものなのかはっきりしないと思うのでここで詳しく話せたらと思っています。
結論から言うと、仕事はどれだけでもあります。スタッフは、自分の気づく力と先読みして行動する力を練習することが出来る素晴らしいポジションだと考えています。僕自身、選手だったこともあり、オールを運んでくれた方が嬉しかったなとかスポドリを用意してくれたら有難かったな、マットを出していてくれたら直ぐにエルゴ引いた後横になれるから嬉しかった等選手目線から見れることも多いです。しかし、それは選手の様子を観察していれば次に何をして欲しいのかといったところは考えれるのじゃないかなと思います。最初は分からないと思うのでスタッフ志望の子にはこちらからどんどん教えていくのでそこは安心して欲しいです。そこからの成長は自分次第といったところです。
乗艇については、最初全員ローヤーから始めるのである程度の知識は身につきます。スタッフを希望する子はその後、より詳しく自分で学ぶも良し、先輩に聞いて知識を深くするも良し、コーチに聞いてみるも良しという感じで心配せずともどんどん見れば良いポイントが分かってきます。そして、乗艇の動画を撮影しながら、選手は外からどう見えているのか分からないのでどんどんアドバイスしてあげて下さい。
飯作りに関しては、月々皆から集めたお金をスタッフに分配して食材の買い出しを行っています。週5で練習終わりに食べれるよう合宿所に合宿飯を用意しています。1日の合宿飯はスタッフ2.3人で買い出しを振り分けて、持ち寄った食材を使って、多い時には20人分のおかずを作ります笑 最近は、コロナウイルス感染拡大の影響に伴って、飯作りはしていませんが…😅
なぜ、今日このスタッフについて書こうと思ったのかと言いますと、多くの新入生がスタッフについて興味を持ってくれればなという事もありますが、最近乗艇で練習についているとスタッフのスタイルが2パターンに別れていることがよく分かるからです。次の仕事が無いかと積極的に動くスタッフと最低限のことをこなして時間が過ぎるのを待っているスタッフの2パターンです。
別にその人をとやかく言う訳ではありませんが、「もう少し何か気付こうよ…」と思った時、先輩から昔同じことを言われたなと気づきました。その時の自分は、スタッフになったばかりで自分では教えられたことをこなして結構頑張っていたつもりだったのですが、現役スタッフとして長くやっている先輩から見るとまだまだ未熟だったようです。気づく力が足りていなかったんだなとその時に実感することが出来ました。
確かに教えられた仕事をこなすことも大事ですが、手が空いてしまったら何かほかに手伝えることは無いのかと考えて動くことはさらに大事な事だと思います。
最初は、僕も余計なことをしてしまって呆れられたりしたことはありましたが、別に最初はそれでいいです。失敗して学ぶことは多くあると思うので、失敗を恐れずどんどん気づいたら動いてもらいたいです。
スタッフは選手同様成長出来るから楽しいです。スタッフに興味がある新入生待ってます👍
余談になりますが、最近「緑黄色社会」というバンドにハマっています。男女2人ずつのバンドです。とりあえずボーカルの長屋晴子さんが可愛いです。可愛い上に力強い歌唱力を持ち合わせています。キーボード担当のpeppeも可愛いですね。男性でイケメンならギター担当の小林壱誓ですかね。好きな曲は「Mela!」「夏を生きる」「sabotage」「Shout Baby」「Bitter」あたりです。全部元気を貰える曲です。ぜひ聞いてみて欲しいです。
長くなりましたがここら辺で失礼します。