こんばんは、4回生の堀田です。
最近長かった梅雨が明けてめっきり夏の暑さを感じるようになりましたね。
暑すぎて大変ですが、梅雨で雨ばかりよりもまだましかと個人的に思っています。
今年度の試合に関してですが、
9月26-27日 西日本選手権
10月22-25日 インカレ
が現時点で予定されています。
コロナウイルスの第二波が問題となっている中で実際に試合が開催されるかも
わかりませんし、気を使いながら行っている練習も実際に続けていてもよいのか、
疑問と葛藤を抱えながら部活動に励んでいます。
引退まで約3カ月が残されている中で何ができるのか、自分なりに考えて実行することを
現在心掛けており、その中でスタッフへのコーチング指導を行っています。
私自身これまで一橋大学に合宿させていただいたり、オリンピックメダリストの選手とお話をさせていただくなど
勉強させていただく機会も多くあり、ボートの技術に関する知識はそれなりに養うことができたと自負しています。
しかし、それは与えられたものではなく、自分自身が勉強したいという意思をもって積極的に
先輩方やコーチから吸収しようと学んだ結果、今の自分を形成することができていると考えています。
そのような自分の経験から、勉強したいのなら向こうから聞いてくるだろうと勝手に思っていました。
しかし、現状はどうでしょうか。そのような疑問を持って積極的にアドバイスを求めてくる部員がどれほどいるのでしょうか。
主体性がないことに対して文句を言いたいわけではなく、自分が何をしたいのか、ということを考えられていないように感じます。
ですので、3回生以下の後輩たちやりたいことが決まり、そんな時にもっと先輩から吸収しておけばよかったと後悔
しないように、選択肢を広げるためにも自分が教えられることは全部伝えていこうと決めました。
正直これってすごく優しいと思うんですよね。与えられることが当たり前だと思ってほしくないです。
自分がどうなりたいか考えて、それに向かって努力することが部活動に所属している醍醐味だと思います。
そのために先輩をうまく活用すればいいと思いますし、そのような目的であれば喜んで力を貸します。
口うるさい先輩だと思われるかもしれませんが、遅かれ早かれあと3か月もすれば引退です。
どう使うかは皆さんの自由ですので、ぜひぼろ雑巾のように使い古してもらいたいです。
引退まであと3か月ということで、約3回のブログ担当がありますので、それに向けて各回生の振り返りを
行おうと思っており、実際に約3000字ほど書いていました。それが消えています。
助けてください。立ち直れません。。。。