失礼します、4回生の堀田です。
先日朝日レガッタの中止に続き、関西選手権の延期、もしくは中止が発表されました。
つらいですね。4年間の集大成であった今年度は選手の活躍も期待していましたし、主務として試合前後であわあわしている自分にも興味がありました。仕方のないことであることはわかっていますが、やるせない気持ちでいっぱいです。
しかし、前を向かなくてはいけません!今できることに全力で取り組むべきです。
私はこの期間を利用してギターを始めました。動機は単純で「かっこいい」、それだけです。
将来自分の結婚式で弾けたらいいなーとか、キャンプで弾けたらおしゃれやん、とかそんなレベルです。
しかし、人が何かに取り組む動機なんてそんなもんじゃないかなと思います。最初は小さな目標から、見ることのできる世界が広くなるにつれ、より大きな目標に向けてまたチャレンジするのではないでしょうか。
部活動も同じだとおもいます。部活に入部する理由は人それぞれで、「本気で勝ちたい」、「運動がしたい」、「先輩に惹かれて」など、取り組む熱量や方向性はこの時点ではバラバラです。しかし、組織としての目標や部員につられるように徐々に方向性が定まってくるのではないでしょうか。僕は自分から積極的に行動し、盛り上げるタイプなので、よくも悪くも周囲を巻き込み、引っ張ることができていたと、今となっては思います。
ここで大事なのが、自分で自分の役割を決めつけてしまわないことです。苦手だから、面倒だからといった理由で行動しないのは一番最悪です。部活動に入って活動しているのだから、失敗を恐れずにチャレンジしてみることができます。こんな環境は大学生活の他の場面では与えられません。昔の自分ではできなかったことでも、成長した今の自分ならできるかもしれません。
現に僕は選手からスタッフへと転向をしましたが、やりがいや適性を感じながら取り組むことができています。僕が新歓でかかわった子たちの中にも、これまで運動してこなかったけど、大学ではチャレンジしてみたい!と自分の言葉で言ってくれた子たちもいました。素敵です。新しいことにチャレンジする人は自然と周囲からの協力も得られます。
新歓活動がどのようになるかはわかりませんが、このように素晴らしいチャレンジをし、新たな自分と出会えるボート部に少しでも多くの1回生に入部してもらえたらうれしいです。
話は変わりますが、先日22歳のお誕生日でした!直接友達と会うことができませんでしたが、はやりのzoomで友人たちに祝ってもらいました!みんなでケーキを持ち寄って、新しい経験です笑
まとまりのない話ですが、この辺りで失礼します。堀田は元気にやっていますという現状報告を兼ねて!