失礼します。4回生(?!)の浅野です。
部活停止からちょうど1ヶ月、引きこもり生活もそろそろしびれを切らしてきました。もう1ヶ月とか苦行です。武漢肺炎消えるまで眠っていたいです。
朝日の中止が決定し、あとどれだけ部活ができるのかわからなくなってきました。なんだかなあって感じだよね。
経済学部っぽいこといいます。
緊急事態宣言にあわせて経済対策もでましたね。
安倍総理の会見は現場への労いの言葉もあり、よしもうひと踏ん張りしようと国民を引き締めるものになったと思います。
が、経済対策については素直に拍手をおくれません。
今回の経済対策事業規模で108兆円。
多いと思われますか?少ないと思われますか?
実はこの事業規模108兆円という額は大して重要でないみたいです。というのも、このうちのほとんどが投融資。つまり、(無利子で)貸すけど返してね、というもの。ではそうでないものは?
今のところ真水16兆円ほどみたいです。およよよ?
アメリカと比べてみると、事業規模で200兆円強、真水だと150兆円をこえるそうです。ひええ。
経済規模が大きいので、これを日本にあてはめると真水でおよそ50兆円。
アメリカは日本よりあとにコロナが流行したのに、経済対策は日本より格段に早かったですしね…。(トランプ大統領の選挙アピールが入ってると思ってますが)
日本の真水16兆円で、しかもかなりの条件付き。
住民税非課税世帯が対象らしいですね。
収入が減少した証明も必要みたい。どうやって?という感じ。
ぼくについていえば、住民票移してないのでもらえません。確定申告もしてないので、収入が減少した証明もできません。つまりどうあがいてももらえない。
さらに注目なのは消費税。どうやら下げる気ないみたいですね。リーマンショック以上の不況なのに。消費増税のせいで景気悪化したのに。そこに追い討ちのようにコロナショックきてもさげないんですかね。自民党内から減税勢力なるものが現れてますが、どれほどがんばってもらえるでしょう。まあ悪いのは政府ではなく財務官僚らしいので財務省ぶっ壊してほしいですね。(既得権益を失いたくないからさげたくないみたい)
それでも経済対策まだこれだけでは終わらないようなので今後に期待ということで。あ!いい政策もありましたよ。僕にあまり関係ないので省きますけどね。
かたい話ついでにもうひとつ書きます。暇なので。
緊急事態宣言でましたね。
田舎民引きこもりの僕にはあまり変化は感じられませんが、都会では人がぜんぜんいないそうで。
緊急事態宣言がでると具体的に何が変わるのでしょうか。それは大きく3つ。
今までの自粛要請に法的根拠がつき、首長が強い権限をもって要請、指示できる。
私有地を同意なく使用できる。
食料や必需品を収用、保管、運搬命令できる。
諸外国のようなロックダウンは日本ではできません。外出自粛要請も強制力はなく罰則もありません。経済対策も複雑な手続きが必要で遅い。
ちょっとどうなの?と思います。
緊急事態宣言(条項)に反発する人が少なからずいるからこんなひ弱なものになってしまっているんですね。正直、かなり前に緊急事態条項が話題になったとき、必要なの?と疑問に思っていました。でも今、まさに有事に直面してその必要性を感じます。
この暇な時に少し憲法に緊急事態条項が必要なのか考えてみてはいかがでしょうか。
情報ソースは信頼できるもの選んでますがデマも多くとびかってるのでどんな情報でもそのバックグラウンドまで検証して活用してくださいね!
部活停止からちょうど1ヶ月、引きこもり生活もそろそろしびれを切らしてきました。もう1ヶ月とか苦行です。武漢肺炎消えるまで眠っていたいです。
朝日の中止が決定し、あとどれだけ部活ができるのかわからなくなってきました。なんだかなあって感じだよね。
経済学部っぽいこといいます。
緊急事態宣言にあわせて経済対策もでましたね。
安倍総理の会見は現場への労いの言葉もあり、よしもうひと踏ん張りしようと国民を引き締めるものになったと思います。
が、経済対策については素直に拍手をおくれません。
今回の経済対策事業規模で108兆円。
多いと思われますか?少ないと思われますか?
実はこの事業規模108兆円という額は大して重要でないみたいです。というのも、このうちのほとんどが投融資。つまり、(無利子で)貸すけど返してね、というもの。ではそうでないものは?
今のところ真水16兆円ほどみたいです。およよよ?
アメリカと比べてみると、事業規模で200兆円強、真水だと150兆円をこえるそうです。ひええ。
経済規模が大きいので、これを日本にあてはめると真水でおよそ50兆円。
アメリカは日本よりあとにコロナが流行したのに、経済対策は日本より格段に早かったですしね…。(トランプ大統領の選挙アピールが入ってると思ってますが)
日本の真水16兆円で、しかもかなりの条件付き。
住民税非課税世帯が対象らしいですね。
収入が減少した証明も必要みたい。どうやって?という感じ。
ぼくについていえば、住民票移してないのでもらえません。確定申告もしてないので、収入が減少した証明もできません。つまりどうあがいてももらえない。
さらに注目なのは消費税。どうやら下げる気ないみたいですね。リーマンショック以上の不況なのに。消費増税のせいで景気悪化したのに。そこに追い討ちのようにコロナショックきてもさげないんですかね。自民党内から減税勢力なるものが現れてますが、どれほどがんばってもらえるでしょう。まあ悪いのは政府ではなく財務官僚らしいので財務省ぶっ壊してほしいですね。(既得権益を失いたくないからさげたくないみたい)
それでも経済対策まだこれだけでは終わらないようなので今後に期待ということで。あ!いい政策もありましたよ。僕にあまり関係ないので省きますけどね。
かたい話ついでにもうひとつ書きます。暇なので。
緊急事態宣言でましたね。
田舎民引きこもりの僕にはあまり変化は感じられませんが、都会では人がぜんぜんいないそうで。
緊急事態宣言がでると具体的に何が変わるのでしょうか。それは大きく3つ。
今までの自粛要請に法的根拠がつき、首長が強い権限をもって要請、指示できる。
私有地を同意なく使用できる。
食料や必需品を収用、保管、運搬命令できる。
諸外国のようなロックダウンは日本ではできません。外出自粛要請も強制力はなく罰則もありません。経済対策も複雑な手続きが必要で遅い。
ちょっとどうなの?と思います。
緊急事態宣言(条項)に反発する人が少なからずいるからこんなひ弱なものになってしまっているんですね。正直、かなり前に緊急事態条項が話題になったとき、必要なの?と疑問に思っていました。でも今、まさに有事に直面してその必要性を感じます。
この暇な時に少し憲法に緊急事態条項が必要なのか考えてみてはいかがでしょうか。
情報ソースは信頼できるもの選んでますがデマも多くとびかってるのでどんな情報でもそのバックグラウンドまで検証して活用してくださいね!