失礼します。
4回生の初田彩音です。

まず、先日のインカレで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
とても胸を張って言える結果ではなく、がっかりさせてしまったことは否めません。

2nd女子4+は、彦根での2000mのベストが8分19秒だったので、戸田では8分以内でゴールして準決勝進出を目標にしていました。
予選で7分56秒を出し、敗者復活戦では予選で上手くいかなかったスタートを修正して攻めの姿勢でいこう!と挑みました。
クルーとしては今までで最も良い2000mで、その瞬間に出せる全力は出せたと思います。
でも8分をカットするだけじゃ勝てなかったし、他大学に置いてけぼりにされて未熟さを突き付けられました。

実は8/31〜9/4の戸田に行ってからインカレまでの間に、他大学のエルゴタイムやフィジカル、他にも乗艇中に聞こえてくる音やタイム、艇の進み方など、一目瞭然でわかる他大学と滋賀大学との違いを痛感していました。

私は今まで書いたブログを全てメモに残しているのですが、2年前のインカレでも他大学の強さを知って【足りない】というタイトルでブログを書いていました。
ブログを書くのは気を引き締める効果があるので、以前はその気持ちを思い出そうとたまに読み返していましたが、そういえば今年に入ってからは読み返していなかったです。後悔。

1、2回生の冬に戸田遠征に行ったときも「他大学ってめっちゃ上手いんやな」って感じていたし、昨年のインカレは最終日だけ見学に行きましたがレースだけじゃなくてアップをしている艇を録画して、「なんであんなにフラットが取れるのだろう」と憧れたはずでした。
それが次第に遠い記憶になっていき、他大学のことはあまり考慮せず自己ベストを更新することを目標とし続けてしまったように思います。それも後悔。

悔いはたくさんあります。
女子主将の私がもっとエルゴタイムを出していれば、
4回生になってからもベストを更新し続けられれば、
フィジカルを徐々に確実に強化できていれば、
もっと練習しないと勝てないってことを上手く伝えれたら、
怪我の心配をせず負荷を上げられたら、
組織的にもっと勝利を目指せなかったのか、
一人一人がチームのために努力できるようにするにはどうすればよかったのか、
などなど。

今回初めてインカレを経験した選手は、2年前の私と同じようにかなりのインパクトとショックを受けたと思います。
私が言うのも何ですが、その気持ちを忘れないでほしいのと、知らない人は押し付けられていると感じないでほしいです。

やっぱり毎日しんどい練習をするなら勝てるようになりたいと思うのではないでしょうか。選手は勝つために練習するのですから。
テストとか就活とかバイトとかで、体力的・精神的・金銭的・時間的に辛いと感じても、意外と周りの人も同じ状況で頑張っていたり、もっとハードな練習をしている大学があったりして、
結局のところ「できるかできないか」じゃなくて「やるかやらないか」だと知りました。
だからどうしても休みが必要になったとしても、逃げずに諦めずに挑戦してみてほしいです!
現役は現役のうちにできること、現役にしかできないことに全力を尽くしてもらえればと思います。

後輩にしてほしいことばかり並べてしまいました…。引退したので私が今からできることって少ないかもしれませんが、できるだけ艇庫に行ってみようと思います。
インカレが終わったらプツリと終わってしまうと思ってたんですが、「スッキリ!やり切ったー!」って感じではなくて個人的には卒業するまではまだ現役ボート部ぐらいの距離感でいたいです。

引退したけどボート部のことが気になるし、加古川レガッタ頑張ってほしいので練習から応援します!
引退の際にくれた手の込んだプレゼントも嬉しかったし、涙してくれたのもとっても嬉しかったし、その他にもいっぱい思い出はあるのですが男女共に本当に可愛い後輩達です。
69期以降の応援もどうぞよろしくお願いします。

あと、これを読んだ後輩の中で運動着欲しい人いたら声かけてくださいね。
2年前に萌香先輩に頂いた緑の琵琶湖柄Tシャツはトライポフォビアの私でもお気に入りの服です🦆笑
何人か連絡もらいましたが、着古して色褪せたものでよければ色々あげられます。笑

最後に
同回生、先輩、後輩、監督、コーチ、OBOGの方々、保護者の方々がいたから、それが支えとなり途中で辞めることなく続けることができました。
本当にありがとうございました。
68期の経験が来期以降に活かしてもらえれば嬉しいです。

長くなりましたが以上です。
失礼します。