失礼します、この度西日本に出場するエイトのコックスを任されました、2回生の向山です。
自分たちが最上回生となるクルーメンバーでやるのは初めてですが、リードする側として彼らの力をうまいこと引っ張り上げられればいいなと思っています!
話題は変わりますが最近伊藤羊一さんの「1分で話せ」という本を読んでいます。この本は会社のプレゼンをするときなどによくある「で、結局何が言いたいの?」と聞き手に思わせてしまうような話し方をしてしまわないようにするための考え方が書かれた本です。
「人はあなたの話の80%は聞いておらず、1分でまとまらない話は結局何時間かけて話しても伝わらない」
「自分の意見を理解してもらうことがゴールだということは誤りで、最終的に相手を動かさなければ意味がない」
これらは乗艇やエルゴのフィードバックにおいても注意すべきことだと思います。漕ぎがこうだから…という理論を長々と話してしまっては本当に伝えたい結論が伝わらず、改善しないかもしれません。自分の伝え方も見直す必要があるなと強く感じました。
この人に伝え動いてもらう方法もそうですが、ボート部での活動がボートのためだけのものになってしまわないよう、他に応用できる考え方の練習の場としても部活動を利用していきたいと考えます。大学という自分の学びに集中できる期間を最大限活用して、卒業後にも使える知識・考え方を学んでいきたいと思います。
以上です、失礼します。
自分たちが最上回生となるクルーメンバーでやるのは初めてですが、リードする側として彼らの力をうまいこと引っ張り上げられればいいなと思っています!
話題は変わりますが最近伊藤羊一さんの「1分で話せ」という本を読んでいます。この本は会社のプレゼンをするときなどによくある「で、結局何が言いたいの?」と聞き手に思わせてしまうような話し方をしてしまわないようにするための考え方が書かれた本です。
「人はあなたの話の80%は聞いておらず、1分でまとまらない話は結局何時間かけて話しても伝わらない」
「自分の意見を理解してもらうことがゴールだということは誤りで、最終的に相手を動かさなければ意味がない」
これらは乗艇やエルゴのフィードバックにおいても注意すべきことだと思います。漕ぎがこうだから…という理論を長々と話してしまっては本当に伝えたい結論が伝わらず、改善しないかもしれません。自分の伝え方も見直す必要があるなと強く感じました。
この人に伝え動いてもらう方法もそうですが、ボート部での活動がボートのためだけのものになってしまわないよう、他に応用できる考え方の練習の場としても部活動を利用していきたいと考えます。大学という自分の学びに集中できる期間を最大限活用して、卒業後にも使える知識・考え方を学んでいきたいと思います。
以上です、失礼します。