こんばんは。かくたです。
日本はワールドカップ一色ですねサッカー
次の試合がとても重要みたいですが、こちらも次のレースが重要です☆
主将のブログにもありましたが、1回生の皆さん、
女の子は県民体育大会、男の子は+藪&宮島でフレッシュマンキャンプお疲れさまでした。
 
週末の石山は雨の予報でしたが、実際は降ったり止んだりの繰り返し…
土曜日は8+が唐橋を越えたあたりでの雹かと思うような大粒の雨雨
偶然にもビデオ撮影のために傘をさしていた角田は間一髪でびしょ濡れから逃れることに成功しました
 
その後は微妙に降っては止んで雨くもり雷急激に日差しが差し込んだり晴れキラキラキラキラの繰り返しで、
なかなか落ち着かない天気でしたガーン
 
そんな天気にも負けず、8+さんは南郷まで長い1周を漕いでいました。
記念なのでシートとメンバーを紹介させていただきます。
S三嶋さん(大学48回) 7渡辺先輩(大学56回) 6永島(現役3回生) 5西村(現役3回生)
4妹尾さん(大学53回) 3平野さん(大学48回) 2ルーニーこと米澤(現役2回生) B西山さん(大学48回、コーチ)
 
そして、本谷さん(大学54回)にお越しいただきました。
 
ミーティングの時からそうそうたるメンバーであせるあせる
乗艇前からクルーの雰囲気がイキイキしてて若さが溢れてましたキラキラ
 
21歳にして8+のStaffはこの日が初めてでした。
覚悟はしていましたが、チャリ自転車で追い付けないショック!
ビデオ撮って、また追い付いて追い越して、また撮って。
新陳代謝の悪い自分ですが、この日は汗でダラダラでした
体年齢は18歳ですが、運動不足が祟ってます…
 
近頃の2-、4+は漕ぎが小さいなぁと思ってて、
2-に関して言えば、2人とも足腰の調子が悪かったりというのがあり、
4+は整調ペアとバウペアで動きが割れてるのが目立っていました。
特に2-は一人当たりの負荷が4+よりも大きいので、
それに体が耐えられていないのかもしれません。
(間違ってたらごめんなさい。正しい答えはコメントにお願いします。)
 
両クルーとも、漕ぎが小さい・動きが合わない・レートの高さと水中が比例しない、
といった悩みがありますが、
土曜日の乗艇は久しぶりの8+ということで
のびのび漕げたのではと思います。
 
2-の2人が口をそろえて言っていたのはノーワークについて。
普段のレートと違っていたのでそれに「おひらめき電球」となったようです。
確かに普段よりもスピードあるなぁっと思っていたのですが、
8+だからってわけではなかったようですDASH!
ない頭で考えだすと難しいです
 
土曜日の乗艇後は西村が妹尾さんと2-に乗艇しました。
短漕もしたらしく、がっつり鍛えていただきました!!
 
土曜日に学んだ乗艇のポイントは
「左右のパワーバランスを整える」
具体的に…
パワーバランス:ドライブの強さ
ローロック(クラッチ)に対して上下にかかる力を揃える
+キャッチを狙いに行く
ということです。
 
Rowerの2人は他にもいろいろな情報共有をしているようですが、
外見からでは分かりにくいパワー面でのバランスの話なので、
陸からどう見ればいいのか分からないのが不安です。
 
 
今まではファイナル周りに集中して考えていました。
(加速感、ピークを合わせるポイント)
 
キャッチをもっと狙いにいこうというアドバイスをいただき、
日曜日朝は早速大きくキャッチを狙おうと練習しました!!
 
昨日の余韻もあって、終始リラックスして漕げたのがよかったです。
上体が固くなるとよく言われるのですが、
おそらくその固さ(特に肩周り)が漕ぎの小ささにつながっていたんじゃないかと思います。
 
8+と同じ感覚での乗艇はムリだと言われましたが、
良い漕ぎのイメージはそのまま持っていてくれたらいいなぁと思いました晴れ
 
米澤は学んだことを4+のみんなに伝えていってね!!
 
週末は悪天候の中、ご指導いただきありがとうございました。
今後とも、ご指導のほどよろしくお願いします。