六供配水場配水塔にスライムがあらわれた!

 

 

 

愛知県岡崎市にある六供浄水記念公園に併設する六供配水場。

 

 

ちなみに「六供」は「ろっく」って読むらしいよ上差し

 

ロック配水塔ってなんかカッコいいよね爆  笑

 

 

 

奥の柵に囲まれた場所にある一番高い円柱型の建物が、1934年に給水を開始した六供配水塔で、左側が旧ポンプ室なんだって。

 

今も現役で活躍している配水施設なんだよ。

 

 

 

ここは水をためて周辺の水道管に配水する施設なんだって。

 

だから高い場所にあるんだね。

 

 

 

西洋のお城みたいなデザインで、塔の周りにはツタが這っているんだ。

 

この塔が高台にあり目立つことから、太平洋戦争中に空襲の標的になることを避けるため、グレーのペンキに緑のツタを這わせて迷彩柄にしようとしたためなんだって。

 

 

 

でもこの写真を見ると、夏は迷彩どころか完全に緑色で、秋は真っ赤に紅葉していて、逆に目立っちゃってるような気がしないでもないよねアセアセ

 

今回は冬だったけど、今度は違う季節に来てみたいな音符

 

 

 

名称:六供配水場配水塔

所在地:愛知県岡崎市六供町西二本木28

アクセス:愛知環状鉄道「北岡崎駅」下車 徒歩20分

ホームページ:上下水道局トップページ|岡崎市ホームページ

にほんブログ村 旅行ブログ 東海お出かけスポットへ
にほんブログ村