文化の秋、文化祭の季節です(#^^#)
近隣の私立中学では、来年度入学に向けたオープンスクールや文化祭が沢山開催されています。
私もいくつかの学校の個別相談会に行ってきました。

発達障害の子どもを持つ親としては、このような特性を持つ子ども、支援の必要な子どもを受け入れてくれるか、気になるところですよね。


私の印象では、学校の全体説明やパンフレットなどで、「個性的」「個性を大切に」など、個性を前面に出している学校は、発達障害に寛容な学校が多いような気がします。
また、スクールカウンセラーがいるか、内部のカウンセラーか、外部のカウンセラーかなどをチェックすると良さそうです。

そして、個別相談。
いくら個別相談であっても

「発達障害の子どもを受け入れてくれますか??」
というようなストレートな聞き方はしません。

特徴をやんわりと伝え、そのような子が通っているか、そのような子にどんな対処をしているかを聞きます。
例えば
「今通っている小学校では、後ろの方の席になると集中できないので、前の方の席にしてもらっています。そのような対処はできますか?」
とか
「服に感覚過敏があるので、制服を着用できるか心配です。着用が難しい場合どのような対処法がありますか?」
などです。


その学校に発達障害の子どもが通っていれば、このような質問で、我が子の特徴にピンと来てくれます。
それに対する学校の回答で、受け入れてくれそうか、対応ができるか、感じ取ることができます(‘ω’)ノ

もちろん、公立中学校の見学でも同じような質問をしています。
親として、子どもの意見を尊重したうえで、我が子に合った進学先を見つけてあげたいですね。

それにしても、文化祭巡りは楽しいです♪
青春時代を思い出すなぁ…
 

*****

すらすらネット

https://sura2.net/

 

*****

療育ママのLINEスタンプ

https://store.line.me/stickershop/product/4170188