子どもが1年生の時の話です。

 

学校の先生から、息子が

クラスメイトを叩いたり、つばをつけたり、暴言を吐くという問題行動をしています

と連絡がありました。

 

早速、行動観察に行きました

 

4時間ほど観察してわかったのは

息子がそのような問題行動を起こすのには、いくつかの条件がありました

 

まず、担任の先生がクラスをよくまとめていて、息子とのコンプライアンスも良く、一般的な授業をしているときは、大きな声での発言はあるものの、問題行動はありません

 

息子が問題行動を起こすのは

 

◎前を向いて授業を受ける授業形態でなく、班ごとに話し合いなどグループ活動になるとき

◎休み時間

◎音楽

など、普段と違い、何をやるかが明確でない時です

 

そして、暴言を吐く、叩く、つばをつける、という問題行動が出ている行動をABC分析すると

 

A(Antecedents先行条件):

自分に興味のない説明が始まった時

自分自身で考える時間になり暇な時

クラスが静かになったとき

休み時間など、やることが決まっていない、何をしていいかわからない時

 

B(Behavior問題行動):

友達に暴言、つばをつける、叩くなどのちょっかいを出す

 

C(Consequences結果):

友達が反応してくれて(友達は怒っているが、息子としては)楽しい

 

 

というパターンがわかりました

 

つまり、問題行動の機能は

 

注目引き、関心ひきです

 

 

これを受けて、

自宅で息子に対して、声掛けなどの関心(テンション)を与えることを、意識的に少なくしました

 

自宅では、息子に対して常に声掛けをしたり、テンションを与えていたので(構ってあげていたので)、息子にとっては常に関心をもらえることが普通になっていました。

 

学校でテンションをもらえる割合と、家でテンションをもらえる割合を、意識的に近づけるようにしました。

 

特に、ダメ出しや注意を重点的に減らして、良い行動だけを賞賛する(良い時だけテンションを与える)ようにしました

 

結果、これをしただけで、学校での注目引きはグッと少なくなりました

 

また、その他に

 

◎5分程度で終わるプリントを、一人でやり遂げる練習(最初は1分から練習)

◎SSTの練習(適切な関心のひき方を具体的に話し合う)

を行いました

 

このように、行動の専門家が観察して、適切な処置をするだけで、学校での問題行動は適切な行動に変えることができます

 

もしお子さんが、学校で問題行動を起こしたと連絡があったら

 

その前に何があったのか

その行動をしたことで何を得たのか

 

というところを、先生に聞いてみるといいかもしれません

 

 

 

*****

ユニバーサルデザインの連絡帳

 

 

*****

療育ママのLINEスタンプ

https://store.line.me/stickershop/product/4170188