ご訪問・ぺタ・読者登録・ふぉろーありがとうございます(*^_^*)
(とってもうれしいなぁ~・・・ 心の声)
イイネやコメントもパワーになっています☆
ありがとうございます(*´_`*)
このブログではわけあってがんのことをぽんと表現しています。
加えて現在わけあってアメンバーの募集は行っておりません。
ご了承ください。ぺこり。m(_ _ )m
私のブログについてのお願いはこちらをご参照ください
おはようございます((o(´∀`)o))
寒いですねぇ・・・・。(+_+)
皆様あたたかくなさってふうじゃに忍び込まれませんように・・・。
ここのところの
私の中の課題・・・。
貧血改善とケトン食の共存方法・・・。
お正月に
藤川先生がちゃぁ~んとまとめてくださっていました。
一部抜粋させていただきます。
(超基礎編)
燃料は糖質と脂肪酸であり、タンパク質は燃料としては当てにならない。糖質制限を始める際には代替となる燃料、すなわち良質な脂肪酸の摂取量を増やす必要性がある。
燃料として当てになる良質な脂肪酸とは、生クリーム、クロテッドクリーム、バター、ラードなどの動物性脂肪。
生体膜成分としての脂肪酸としては、飽和脂肪酸+ω3脂肪酸を増やすことが必要。
リノール酸、アラキドン酸などのω6脂肪酸も必須脂肪酸であるが、これ自体は過剰摂取のほうが問題となるため、むしろ意識して減らす必要性がある。
タンパク質について、一部は糖新生されて燃料として使用されるが、生体を維持するための十分な燃料とはなりえない。
以前紹介した、マッスル北村は、高タンパク食+断糖食+無脂肪食で「餓死」した。
つまり、体脂肪ゼロで無脂肪食はATP不足となり、生命を維持できない。
ウィキペディア参照
糖質を減らして脂肪酸摂取を増やす際に問題となる点について。
1)タンパク不足があると、消化吸収能力(消化酵素分泌能力)が低いため、十分量の脂肪酸が吸収できず、下してしまう。
2)タンパク質不足があると、ミトコンドリアの数が減少し、残存しているミトコンドリアの機能も低下しており、十分量のATPが作れない。
3)フェリチン50以下の鉄不足があると、電子伝達系の機能が低下しており、十分量のATPが作れない。
また、鉄不足があると、ケトン体が上がらず、ケトン体を燃料として利用できない。
まず、フェリチン50以上に上げること最重要で、目標は男性150、女性100.
4)その他、クエン酸回路の補酵素であるB群やZn,、Mgが不足していれば、クエン酸回路がうまく回らず、ATP不足となる。
まず、鉄タンパク不足を地道に改善させることが最も重要。
鉄タンパク不足が改善するためにはとても時間がかかる。
女性の場合、高タンパク食+鉄剤で最低3~6ヶ月、フェリチンが上がりにくい女性なら3~5年かかる。
鉄タンパク不足のある女性は、最初は断糖食ではなく、緩やかな糖質制限が望ましい。
徐々に糖質量を減らし、脂肪酸摂取量を増やして、体調の変化を観察する。
鉄タンパク不足のない男性なら、「男は黙って断糖肉食」、これで決まり。
以上抜粋終わり
ぽんのことは
もちろん頭にあるけど
これを読んでも
やっぱり鉄タンパク不足を解消しないと
はじまらないんだなって
感じました。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
よかったらぽちっとしていただけたらうれしいです(*^_^*)