ご訪問・ぺタ・読者登録・ふぉろーありがとうございます(*^_^*)
(とってもうれしいなぁ~・・・ 心の声)
イイネやコメントもパワーになっています☆
ありがとうございます(*´_`*)
このブログではわけあってがんのことをぽんと表現しています。
加えて現在わけあってアメンバーの募集は行っておりません。
ご了承ください。ぺこり。m(_ _ )m
エンパシー
人の気持ちがわかる人になるんだよ
人のこころがわかるひとになるんだよ
人の気持ち
人のこころ
この世に生を受けて46年
私はどれほど人の気持ちがわかるようになっただろう・・・。
これまで会った人たちの気持ち
これから会う人たちの気持ち
そしてこころ・・・。
私はどれほどわかっただろう・・・。
サルの赤ちゃんを抱いて
目と目を合わせてべぇーっと舌を出すと
サルの赤ちゃんはそれをみて
べぇーっとするんだよ
ミラーニューロン
エンパシーの力をもっともっと現そう
人の気持ち、人のこころがわかることは
私の脳にその人と同じ回路が創られるということ
私の後頭葉の視覚野に
映し出されたあなたの表情を
あなたの行動を
私の人生に照らして察しよう
あなたという回路を私の脳に作ろう
あなたの気持ちがわかるように
あなたのこころがわかるように・・・。
若いときはずいぶん悩みました。
気づいてしまうこと・・・。
でも最近は亀の甲より年の功で
ずいぶん腹黒に成れました。がははは。(^◇^;)(^◇^;)(^◇^;)
エンパシーは共感力
すばらしい力だけど
その本当の意味がわからないと
周囲に振り回されてつぶれてしまうこともあるかもしれません
マカクザルの新生児が相手の表情を真似ている。
ミラーニューロンが細胞単位で研究されている唯一の動物がマカクザルである。マカクザルにおいて、ミラーニューロンは下前頭回(F5領域)と下頭頂葉で発見されている[14]。
ミラーニューロンは他の動物の行動の理解の仲介役を担っていると信じられている。例えば、サルが紙を引き裂くときに反応するミラーニューロンは人が紙を引き裂くのを見たり、引き裂く音を (視覚的な手がかり無しで)聞いたりする際にも反応する。このような性質から、研究者は、サルや他の動物が行う'紙を引き裂く'という行動の抽象的な概念を、ミラーニューロンがエンコードしていると信じている[15]。
マカクザルにおけるミラーニューロンの機能はまだよく分かっていない。成体のマカクザルが模倣によって何かを習得するとは考えにくい。最近の研究では、マカクザルの赤ちゃんは、新生児の時のみわずかな時間だけ人の表情の動きを模倣することが出来ることが示されている[16]。しかし、この行動にミラーニューロンが関わっているかどうかはまだ分かっていない。
成体のサルにおいては、ミラーニューロンは他のサルの行動を理解したり、認識したりすることを可能にしていると考えられている[17]。
ウィキペディアより抜粋
おさるさんかわいい・・・♥-(´ε`● )
ここまで読んでくださってありがとうございました。
よかったらぽちっとしていただけたらうれしいです(*^_^*)