Q 中小企業を経営しているのですが、労災保険の特別加入と損保の加入とで迷っています。それぞれのメ
Q 中小企業を経営しているのですが、労災保険の特別加入と損保の加入とで迷っています。それぞれのメリット・デメリットはどのようなものがあるでしょうか?
労災の特別加入と損保の加入とを比較すると下記のようになります。
●休業補償の開始について
損保は1日目から出る保険の選択もできますが、労災保険は4日目からとなり、補償期間が損保に比べ短くなります。
●補償の範囲について
損保は24時間いつでも対応することが可能ですが、労災保険は原則として就業時間内のみとなります。さらに事業主としての立場で行う業務についても対象外となります。たとえば、対外的な会合に出席するときのケガなどがこれに当たります。
●支払いの対象期間について
労災保険は支給原因となった状態が続く限り給付を受けることができますが、損保は限度があります。
●負担する保険料について
労災保険は事業と同じ保険料率を使います。損保は内容を充実すれば保険料は高くなります。
保障ということを考えますと、従業員と同じように労働に従事している時間が長い事業主であれば業務災害に手厚い給付を受けられる労災保険を選択したほうがいいでしょう。しかし、そうでない場合は24時間対象とできる損保を選択するのがいいと考えられます。
個人的に加入されている保険もあると思いますので、補償の範囲や保険料などを考慮して加入目的にあった保険を選択するようにしましょう。
労災の特別加入と損保の加入とを比較すると下記のようになります。
●休業補償の開始について
損保は1日目から出る保険の選択もできますが、労災保険は4日目からとなり、補償期間が損保に比べ短くなります。
●補償の範囲について
損保は24時間いつでも対応することが可能ですが、労災保険は原則として就業時間内のみとなります。さらに事業主としての立場で行う業務についても対象外となります。たとえば、対外的な会合に出席するときのケガなどがこれに当たります。
●支払いの対象期間について
労災保険は支給原因となった状態が続く限り給付を受けることができますが、損保は限度があります。
●負担する保険料について
労災保険は事業と同じ保険料率を使います。損保は内容を充実すれば保険料は高くなります。
保障ということを考えますと、従業員と同じように労働に従事している時間が長い事業主であれば業務災害に手厚い給付を受けられる労災保険を選択したほうがいいでしょう。しかし、そうでない場合は24時間対象とできる損保を選択するのがいいと考えられます。
個人的に加入されている保険もあると思いますので、補償の範囲や保険料などを考慮して加入目的にあった保険を選択するようにしましょう。