Q 育児休業期間中は社会保険料が免除されるらしいですが、どのような内容ですか。
Q 育児休業期間中は社会保険料が免除されるらしいですが、どのような内容ですか。
被保険者が保険者に「育児休業」を申し出た場合は当該期間中保険料が免除されます。
申し出は「健康保険・厚生年金保険育児休業取得者申出書」を提出します。
この申出書は出産手当金請求書と同時に提出する場合が多いです。また、以前は被保険者分のみ免除されていましたが、現在は事業主負担分も免除されます。
免除される期間は、申し出をした日(産後8週間を経過した日)の属する月以後、育児休業が終了する日の翌日(子の満一歳の誕生日)の属する月の前月までの期間となります。
例えば、6月12日が誕生日の場合、産後8週間(56日)経過した日は8月8日になりますので、この日が申し出をした日となります。つまり、8月から翌年の5月までの10ヶ月分の保険料が免除されます。産前産後休暇期間中の保険料は免除されませんので、どのように保険料を精算するするか被保険者と相談しなければなりません。
また、育児休業期間中、育児休業終了後は条件を満たせば、雇用保険から「育児休業給付」も支給されるので、そちらの手続きもあわせて行います。
被保険者が保険者に「育児休業」を申し出た場合は当該期間中保険料が免除されます。
申し出は「健康保険・厚生年金保険育児休業取得者申出書」を提出します。
この申出書は出産手当金請求書と同時に提出する場合が多いです。また、以前は被保険者分のみ免除されていましたが、現在は事業主負担分も免除されます。
免除される期間は、申し出をした日(産後8週間を経過した日)の属する月以後、育児休業が終了する日の翌日(子の満一歳の誕生日)の属する月の前月までの期間となります。
例えば、6月12日が誕生日の場合、産後8週間(56日)経過した日は8月8日になりますので、この日が申し出をした日となります。つまり、8月から翌年の5月までの10ヶ月分の保険料が免除されます。産前産後休暇期間中の保険料は免除されませんので、どのように保険料を精算するするか被保険者と相談しなければなりません。
また、育児休業期間中、育児休業終了後は条件を満たせば、雇用保険から「育児休業給付」も支給されるので、そちらの手続きもあわせて行います。