Q 忘年会を部署単位でやろうと計画していますが、そのための費用は損金になりますか。
Q 忘年会を部署単位でやろうと計画していますが、そのための費用は損金になりますか。
全社でも部署単位でも損金となるための要件は以下の項目が考えられます。
1.1人当たり額が忘年会として妥当と思われる額であること
2.全員参加が原則で、不参加者に現金支給などしないこと
3.特定の者だけに高額な費用がかけられていないこと
まず、1.ですが、世間一般的に認められる1人当たり額であることが必要なわけですが、どの程度が妥当かは個人の価値観によってことなるものです。絶対基準はしめせませんが、1人当たり8,000円前後であれば誰でも納得できる基準ではないでしょうか。
2.については、不参加者について現金支給してしまうと、全員が給与所得の課税を受けることになります。損金にはなりますが、従業員の所得になって課税されます。事務手続きも面倒です。よく不公平だからといって、現金支給しているケースがありますが、本来の忘年会の目的も果たせてないように思います。
3.は、二次会、三次会のように特定の者だけの飲食費等は損金にならないということです。全員参加が条件なので当然でしょう。
したがって、以上の要件を満たしていれば、部署単位で実施しても費用は損金になると考えられます。
全社でも部署単位でも損金となるための要件は以下の項目が考えられます。
1.1人当たり額が忘年会として妥当と思われる額であること
2.全員参加が原則で、不参加者に現金支給などしないこと
3.特定の者だけに高額な費用がかけられていないこと
まず、1.ですが、世間一般的に認められる1人当たり額であることが必要なわけですが、どの程度が妥当かは個人の価値観によってことなるものです。絶対基準はしめせませんが、1人当たり8,000円前後であれば誰でも納得できる基準ではないでしょうか。
2.については、不参加者について現金支給してしまうと、全員が給与所得の課税を受けることになります。損金にはなりますが、従業員の所得になって課税されます。事務手続きも面倒です。よく不公平だからといって、現金支給しているケースがありますが、本来の忘年会の目的も果たせてないように思います。
3.は、二次会、三次会のように特定の者だけの飲食費等は損金にならないということです。全員参加が条件なので当然でしょう。
したがって、以上の要件を満たしていれば、部署単位で実施しても費用は損金になると考えられます。