Q 私的年金にはどのような種類があるのでしょうか。 | SUPPORT SOURCING

Q 私的年金にはどのような種類があるのでしょうか。

Q 私的年金にはどのような種類があるのでしょうか。


私的年金には、大きく分けると終身年金、確定年金、有期年金、夫婦年金、変額年金保険の5つがあります。
 
1.終身年金
   
被保険者が生存している限り、年金が支払われるものです。10年、15年の保障期間がついたものが主流となっており、この場合は保障期間内であれば、被保険者が死亡しても遺族が受け取ることが可能です。また、受け取る年金のタイプとして「定額型」と「逓増型」があります。「定額型」は受け取る年金額が一定のもので、「逓増型」は毎年、年金額が増加していくものです。ただし、保険料は、「逓増型」のほうが高くなっています。

2.確定年金

契約時に定められた期間だけ、被保険者の生死にかかわらず年金を受け取ることができるものです。5年、10年、15年などの種類があります。生死にかかわらず年金が受け取れるということで、退職後の公的年金が受給されるまでのつなぎ年金として活用するのに向いている保険です。また、一定の条件を満たせば、終身年金への移行や受給開始年齢の繰上げ、繰り下げも可能です。

3.有期年金

あらかじめ年金の最長支払期間を設定し、その期間中に死亡した場合、その時点で年金は打ち切りとなります。つまり、有期期間中であっても被保険者が死亡すれば年金を受給できなくなってしまいます。終身年金や確定年金に比べると保険料が安いため、死亡保障等を考慮しないでよければ、有期年金を活用するのがよいです。

4.夫婦年金
 
夫婦のいずれかが生きていれば受給できる年金です。夫婦がそれぞれに個人年金に加入するより保険料は割安になります。しかし、万が一離婚をしてしまった場合は、解約扱いになるか、年金受給者が被保険者だけとなり、配偶者には支払われないこともあるので注意が必要です。

5.変額年金保険

上の4つとは異なり、基本年金額が決まっておらず、保険料払込期間中の運用成果により受取年金額が決定する。年金受取期間に入ったあとは、定額年金保険に切り替わるのが一般的です。運用方法は、加入者自身が選択することになっており、自己責任の確定拠出年金とも似た年金商品です。

それぞれメリット・デメリットがあるので、年金に加入する際は、よく検討して加入することをおすすめします。