Q 確定拠出年金の給付にはどのような種類があるのでしょうか。
Q 確定拠出年金の給付にはどのような種類があるのでしょうか。
確定拠出年金の給付の種類は、前回説明した脱退一時金を除くと、老齢給付金、障害給付金、死亡一時金があります。
老齢給付金とは、60歳以後に支給される給付金で、確定拠出年金の場合、遅くとも70歳までに受給を開始しなければなりません。また、支給請求をする時点での本人の年齢に応じ、必要となる通算加入者等期間を満たす必要がある。(*)
給付の方法は、原則は年金給付ですが、年金規約に規定がある場合は、一時金もしくは年金と一時金の併用も可能です。
障害給付金は、疾病・負傷により、70歳に達する日の前日までに政令で定める程度の障害の状態になった場合に、裁定請求に基づいて支給されます。
給付の方法は、老齢給付金と同じで、原則は年金給付ですが、一時金や併用も可能です。
死亡一時金とは、加入者又は加入者であった人が死亡した場合が対象となる給付金です。
給付方法は、一時金のみとなっており、遺族がこれを受け取ることになります。
<老齢給付金の支給請求に必要な通算加入者等期間>
支給請求時点年齢 必要通算期間
60歳以上61歳未満 10年
61歳以上62歳未満 8年
62歳以上63歳未満 6年
63歳以上64歳未満 4年
64歳以上65歳未満 2年
65歳以上 1ヶ月
確定拠出年金の給付の種類は、前回説明した脱退一時金を除くと、老齢給付金、障害給付金、死亡一時金があります。
老齢給付金とは、60歳以後に支給される給付金で、確定拠出年金の場合、遅くとも70歳までに受給を開始しなければなりません。また、支給請求をする時点での本人の年齢に応じ、必要となる通算加入者等期間を満たす必要がある。(*)
給付の方法は、原則は年金給付ですが、年金規約に規定がある場合は、一時金もしくは年金と一時金の併用も可能です。
障害給付金は、疾病・負傷により、70歳に達する日の前日までに政令で定める程度の障害の状態になった場合に、裁定請求に基づいて支給されます。
給付の方法は、老齢給付金と同じで、原則は年金給付ですが、一時金や併用も可能です。
死亡一時金とは、加入者又は加入者であった人が死亡した場合が対象となる給付金です。
給付方法は、一時金のみとなっており、遺族がこれを受け取ることになります。
<老齢給付金の支給請求に必要な通算加入者等期間>
支給請求時点年齢 必要通算期間
60歳以上61歳未満 10年
61歳以上62歳未満 8年
62歳以上63歳未満 6年
63歳以上64歳未満 4年
64歳以上65歳未満 2年
65歳以上 1ヶ月