東洋経済オンラインでの連載「私たちは生きづらさを抱えている」は、現在8回目までが掲載されています。

最新の記事は2月18日付けの「44歳で『発達障害』診断された主婦の苦悩人生 買い物依存も症状の一つ、大人は支援がない」です。

 

登場する現在45歳になる女性は、一年前の44歳の時にやっと発達障がいの診断を受けました。

結婚、離婚、転職を経て、今の生活や思うことが5ページに渡って書かれています。

 

 

東洋経済オンライン 44歳で「発達障害」診断された主婦の苦悩人生 買い物依存も症状の一つ、大人は支援がない

 

連載の各記事は、下記からどうぞ。

 

東洋経済オンライン 私たちは私たちは生きづらさを抱えている

 

:Written by Imaoka

 

 

 

 

 

 

 

 

特別支援学校ではなく、通常の小中学校で全教科についてデジタル教科書を使うことが認められる方針が決まりました。

学校教育法が改正される見通しで、来年2019年4月施行を目指すとのことです。

 

教育現場での運用にかかってくるかと思いますが、この法改正でグレーゾーンのお子さんなどがより勉強しやすい環境になることを期待します。

 

時事ドットコムニュース 全教育課程で使用可に=デジタル教科書、障害児ら-文科省

 

:Written by Imaoka

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静岡新聞で、『無知の知 「てんかん」という現実』という連載記事が掲載されています。

自閉症・発達障がいは、「てんかん」を併発することが多いと言われています。

 

「てんかん」とともに話題に上ることが多い車の運転について、当事者やその家族の思いや姿が記事に書かれています。

記事は随時追加されています。

 

静岡新聞 無知の知 「てんかん」という現実

 

記事中にも登場しますが、下記のような組織があります。

 

公益社団法人 日本てんかん協会

 

:Written by Imaoka