小学校の教室で実際に使われたアプリが紹介されていました。
この教諭が小学校で、3年生の国語、4年生の算数と理科、そして5年生の理科を教える際に使ったアプリだそうです。
端末はiPadです。
教室にはWi-fiでネットが使える環境を作っているとのことでした。
GoodNotes・・・写真やPDFに書き込んだり塗ったり(500円/無料)
SketchbookExpress・・・本来は絵を描くためのアプリ(無料)
Keynote・・・プレゼンテーションアプリの定番(850円)
iTextPad・・・縦書きのフラッシュカード作成に(250円)
Skitch・・・写真に文字を書き込む(無料)
PhotoSync・・・iPhoneとiPadで動画や画像のやりとり(200円)
筆算・・・計算結果を筆算で表示する(無料)
全国市町村パズル・・・市町村の位置と名前に親しむ(無料)
星座パズル・・・星座の名前を知る(無料)
Sliceit!・・・試行錯誤しながら解く楽しさ(85円)
これらのアプリを実際にはどのように使っていたかはブログの記事をご参照ください。
特別支援教育ではありませんが、応用できるヒントが見つかるかもしれません。
iPadとiPhone4sで教師の仕事を作る
1学期に授業で使ったiPadアプリ10個
:Written by Imaoka
この教諭が小学校で、3年生の国語、4年生の算数と理科、そして5年生の理科を教える際に使ったアプリだそうです。
端末はiPadです。
教室にはWi-fiでネットが使える環境を作っているとのことでした。
GoodNotes・・・写真やPDFに書き込んだり塗ったり(500円/無料)
SketchbookExpress・・・本来は絵を描くためのアプリ(無料)
Keynote・・・プレゼンテーションアプリの定番(850円)
iTextPad・・・縦書きのフラッシュカード作成に(250円)
Skitch・・・写真に文字を書き込む(無料)
PhotoSync・・・iPhoneとiPadで動画や画像のやりとり(200円)
筆算・・・計算結果を筆算で表示する(無料)
全国市町村パズル・・・市町村の位置と名前に親しむ(無料)
星座パズル・・・星座の名前を知る(無料)
Sliceit!・・・試行錯誤しながら解く楽しさ(85円)
これらのアプリを実際にはどのように使っていたかはブログの記事をご参照ください。
特別支援教育ではありませんが、応用できるヒントが見つかるかもしれません。
iPadとiPhone4sで教師の仕事を作る
1学期に授業で使ったiPadアプリ10個
:Written by Imaoka