東北大震災の被災地に、支援活動をする方が少しずつ入られている様子です。
また、被災後10日近くたって生存者が救出されました。
日々のニュースにどうしても聞き耳をたててしまいます。
しかし、悲惨な状況を映像で繰り返し見ることはかなりのストレスになります。
いわんや、実際に現地に足を運んだ方が感じる心の衝撃は大きいと推測します。
被災された方とともに、支援する方々の心のケアの必要性が浮かび上がってきました。
そうした背景を受けて、国立精神・神経医療研究センターが心のケアに関するマニュアルやガイドラインをPDFファイルの形で配布をし始めました。→リンクはこちら
・原子力災害の心のケア
・災害被災者の不眠症への対応
・被災者の飲酒問題への対応
・子供のトラウマ支援5原則
・障害児への対応の手引き など。
「医療関係者向け」とくくられていますが、一般の方が読んでも参考になるのではと思います。
他の情報と一緒に前に書いた記事(子供の心のケア)の中に書いた情報ではありますが、より注目していただければと思い、改めて別の記事として投稿させてください。
被災地の復興に向けた支援は長期にわたります。
疲れたり、悲しかったりしたら、その気持ちを見つめて、癒してあげてください。
どうか心を、お大事に。
【2011/03/24 追加】
緊急被ばく医療研修のホームページ
文部科学省の委託事業として、(財)原子力安全研究協会が運営しているホームページです。
→原子力災害時における心のケア対応の手引き
-周辺住民にどう応えるか-
このページの記事内容をPDFでダウンロードできます
うつ・不安ネット
こころが軽くなる認知療法活用サイト
被災された方の治療や支援の際の心のケアに役立つ情報がPDFでダウンロードできます。
→リンクはこちら
医学書院 雑誌『JIM』(15巻8号)
「特集:災害被災地におけるプライマリ・ケア」
→記事内容が無料で公開されています
各記事は別ウィンドウでPDFとして開きます
心理学 総合案内 こころの散歩道
新潟の臨床心理学博士が運営する心理学のサイトです。
→東北地方太平洋沖地震の災害心理学命と心を守るために
兵庫県こころのケアセンター
→サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き
【2011/4/6 追加】
丸善出版株式会社
地震・津波、放射線、心理学分野の書籍・本文を無償公開しています。
◆現在公開しているタイトル(2011/4/5現在)
身近な放射線の知識
知っていますか?医療と放射線
ストレス百科事典
ACP内科医のための「こころの診かた」
応用心理学事典
理科年表
月刊物理科学雑誌「パリティ」
章ごと、項目ごとにPDFファイルになっています。
→リンクはこちら
【2011/4/11 追加】
災害時のメンタルケア
(自分を落ち着かせる方法)
臨床心理士の角田みすゞさんが作成された資料がPDFファイルで公開されています。
→リンクはこちら
【2011/4/12 追加】
英治出版
『災害時のこころのケア』という16ページの冊子がPDFで公開されています。
→リンクはこちら
上記のページには他にも心のケアのための情報が掲載されています。
【2011/4/13 追加】
『1995年1月・神戸 「阪神大震災」下の精神科医たち』
中井久夫編(1995年3月刊、みすず書房)
阪神大震災で精神科救急にあたった医師や看護師らの地震発生から50日間の手記をまとめたものが電子書籍で公開されています。
→リンクはこちら
星和書店
心のケアチーム向け(災害対応資料)
新潟県地震の時に、新潟大学で作られた災害対策マニュアルです。
ZIP形式でのダウンロードになります。
→リンクはこちら
ZIPファイルを解凍した内容は下記です。
[こころのケア関係様式・資料]
■基礎知識
高齢者のケア(一太郎)
子どもへのケア(一太郎)
災害後の心理(Word)
支援者のケア(Word)
■ケアチーム関係
日報(Excel)
業務日誌(Word)
相談記録(Word)
処方箋(Word)
薬品一覧用紙(Word)
払い出し表(Excel)
受け払い表(Excel)
ケアチームマニュアルアレンジ用(Word)
マニュアル付録(ICD)(Word)
情報提供書(Word)
■スクリーニング
スクリーニング様式(SQD)(Word)
災害直後 見守り必要性チェックリスト(Word)
■こころのケア通信
県外・県内用配信用鑑文(Word)
新潟県 こころのケア通信vol.1(Word)
■ホットライン
電話相談対応マニュアル(Word)
ホットライン記録用紙(Word)
ホットライン相談引継ぎ連絡表(Word)
ホットライン集計表(Excel)
[パンフレット・チラシ]
・こころと身体の健康のために(Word)
・こころのケアのために(ホットラインパンフ)(Word)
・こころの健康のちらし(Word)
・大丈夫ですか?こころの健康(Word)
・災害後にみられるこころの病気(一般医対象)(Word)
・飲み過ぎに注意!!(Word)
・救援や支援活動に携わる人へ(Word)
・新潟県こころのケアチーム巡回中(Word)
・ホットライン時間変更(Word)
・こころのケアにあたる保健師へ(Word)
・こころのケアボランティア注意事項_最終版(Word)
・効果的な援助活動のためには援助者のケアが必要(Word)
・高齢者を見守る方へ(一太郎)
・災害を体験した子どもの精神的ケアについて(Word)
・子どもケア(東北関東大震災版)(Word)
・災害と子どものこころ(ホットライン入り)(一太郎)
【2011/4/27 追加】
厚生労働省
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳
東日本大震災・こころのケア
-震災の被災者やその家族、支援者、各地で不安な思いをしている方へ-
→リンクはこちら
:Written by Imaoka

また、被災後10日近くたって生存者が救出されました。
日々のニュースにどうしても聞き耳をたててしまいます。
しかし、悲惨な状況を映像で繰り返し見ることはかなりのストレスになります。
いわんや、実際に現地に足を運んだ方が感じる心の衝撃は大きいと推測します。
被災された方とともに、支援する方々の心のケアの必要性が浮かび上がってきました。
そうした背景を受けて、国立精神・神経医療研究センターが心のケアに関するマニュアルやガイドラインをPDFファイルの形で配布をし始めました。→リンクはこちら
・原子力災害の心のケア
・災害被災者の不眠症への対応
・被災者の飲酒問題への対応
・子供のトラウマ支援5原則
・障害児への対応の手引き など。
「医療関係者向け」とくくられていますが、一般の方が読んでも参考になるのではと思います。
他の情報と一緒に前に書いた記事(子供の心のケア)の中に書いた情報ではありますが、より注目していただければと思い、改めて別の記事として投稿させてください。
被災地の復興に向けた支援は長期にわたります。
疲れたり、悲しかったりしたら、その気持ちを見つめて、癒してあげてください。
どうか心を、お大事に。
【2011/03/24 追加】
緊急被ばく医療研修のホームページ
文部科学省の委託事業として、(財)原子力安全研究協会が運営しているホームページです。
→原子力災害時における心のケア対応の手引き
-周辺住民にどう応えるか-
このページの記事内容をPDFでダウンロードできます
うつ・不安ネット
こころが軽くなる認知療法活用サイト
被災された方の治療や支援の際の心のケアに役立つ情報がPDFでダウンロードできます。
→リンクはこちら
医学書院 雑誌『JIM』(15巻8号)
「特集:災害被災地におけるプライマリ・ケア」
→記事内容が無料で公開されています
各記事は別ウィンドウでPDFとして開きます
心理学 総合案内 こころの散歩道
新潟の臨床心理学博士が運営する心理学のサイトです。
→東北地方太平洋沖地震の災害心理学命と心を守るために
兵庫県こころのケアセンター
→サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き
【2011/4/6 追加】
丸善出版株式会社
地震・津波、放射線、心理学分野の書籍・本文を無償公開しています。
◆現在公開しているタイトル(2011/4/5現在)
身近な放射線の知識
知っていますか?医療と放射線
ストレス百科事典
ACP内科医のための「こころの診かた」
応用心理学事典
理科年表
月刊物理科学雑誌「パリティ」
章ごと、項目ごとにPDFファイルになっています。
→リンクはこちら
【2011/4/11 追加】
災害時のメンタルケア
(自分を落ち着かせる方法)
臨床心理士の角田みすゞさんが作成された資料がPDFファイルで公開されています。
→リンクはこちら
【2011/4/12 追加】
英治出版
『災害時のこころのケア』という16ページの冊子がPDFで公開されています。
→リンクはこちら
上記のページには他にも心のケアのための情報が掲載されています。
【2011/4/13 追加】
『1995年1月・神戸 「阪神大震災」下の精神科医たち』
中井久夫編(1995年3月刊、みすず書房)
阪神大震災で精神科救急にあたった医師や看護師らの地震発生から50日間の手記をまとめたものが電子書籍で公開されています。
→リンクはこちら
星和書店
心のケアチーム向け(災害対応資料)
新潟県地震の時に、新潟大学で作られた災害対策マニュアルです。
ZIP形式でのダウンロードになります。
→リンクはこちら
ZIPファイルを解凍した内容は下記です。
[こころのケア関係様式・資料]
■基礎知識
高齢者のケア(一太郎)
子どもへのケア(一太郎)
災害後の心理(Word)
支援者のケア(Word)
■ケアチーム関係
日報(Excel)
業務日誌(Word)
相談記録(Word)
処方箋(Word)
薬品一覧用紙(Word)
払い出し表(Excel)
受け払い表(Excel)
ケアチームマニュアルアレンジ用(Word)
マニュアル付録(ICD)(Word)
情報提供書(Word)
■スクリーニング
スクリーニング様式(SQD)(Word)
災害直後 見守り必要性チェックリスト(Word)
■こころのケア通信
県外・県内用配信用鑑文(Word)
新潟県 こころのケア通信vol.1(Word)
■ホットライン
電話相談対応マニュアル(Word)
ホットライン記録用紙(Word)
ホットライン相談引継ぎ連絡表(Word)
ホットライン集計表(Excel)
[パンフレット・チラシ]
・こころと身体の健康のために(Word)
・こころのケアのために(ホットラインパンフ)(Word)
・こころの健康のちらし(Word)
・大丈夫ですか?こころの健康(Word)
・災害後にみられるこころの病気(一般医対象)(Word)
・飲み過ぎに注意!!(Word)
・救援や支援活動に携わる人へ(Word)
・新潟県こころのケアチーム巡回中(Word)
・ホットライン時間変更(Word)
・こころのケアにあたる保健師へ(Word)
・こころのケアボランティア注意事項_最終版(Word)
・効果的な援助活動のためには援助者のケアが必要(Word)
・高齢者を見守る方へ(一太郎)
・災害を体験した子どもの精神的ケアについて(Word)
・子どもケア(東北関東大震災版)(Word)
・災害と子どものこころ(ホットライン入り)(一太郎)
【2011/4/27 追加】
厚生労働省
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳
東日本大震災・こころのケア
-震災の被災者やその家族、支援者、各地で不安な思いをしている方へ-
→リンクはこちら
:Written by Imaoka
