なぜ青梅でアートなのか? | 酢平☆の国道2号線。

酢平☆の国道2号線。

全てはここから始まった。


先日配布を開始した、



名古屋出展のDMが
大変ご好評いただいてます…!


ありがとうございます!!!

朝顔はモチーフとしても花としても好きなので
気に入ってくださる方が多くてとても嬉しい…!








こんばんは、酢平☆です。

昨日はこちらへ行ってきました…!



「第1回 なぜ青梅でアートなのか?」

豪速球なタイトル…!

司会の井上さんは
今年1月に開催中止となった

アートビューイング西多摩2023
キュレーションをされてた方。


↑今思い出しても悔しいこの展覧会な…!

もっと言うと
2022年に6月ハウスで行った展示会

「ことばとアートのあわい展」で



黒い詩集を頒布されてた方、です。
(キュレーターで詩人てカッコイイな…!)


その井上さんが今回
合同会社ARTの地産地消という会社を立ち上げ
レンタルアトリエの事業を始められた。

そのアトリエで今回、
アートに関するトークイベントがあるということで

無理言って
ご招待いただき行ってきました!




今回初回でゲストは
国立奥多摩美術館の佐塚さん!

佐塚さんとはちゃんとご挨拶したことはなくて
2022年の御岳渓谷で開催された



芸術激流の主催の方で
僕はボランティアスタッフで参加してたり


その後に御岳で開催されたリバーアクティビティの
賞状に僕の絵が使われてたんだけど



その文字を書いたのが佐塚さんだったり、
直接お会いして話したことはないけども

ニアミスなご縁だったのだ。

そんな佐塚さんと
初めてお会い(?)してお話を聞くとゆー今回のイベント!

果たしてどうだったかというと…

面白かった!!

やっぱなかなか美術家の方のお話って
改めて聞ける機会がないし

思った以上に佐塚さんが面白い方で
(そしてすこぶる優しい方だと思った)

話が白熱して時間も30分延長して会が終了。

終わったあともお話させていただいて
(改めてご挨拶もし)

大変良い時間でした…!

佐塚さん、井上さん、
ありがとうございました!!!


アート・美術が抱える問題って
改めてデカイな、、と感じたし

お金儲けでないからこそ
国や地域にちゃんと動いて欲しいと思った。

井上さんは大変な仕事を始められたな…!
と思う一方で

誰かがやらないとこのままだしという思いもあるので
本当にありがたいと感じる。

初回のイベントということもあってか
青梅市の議員さんや新聞社の方もいらっしゃってて

良い方向に行くといいな!という思いでいっぱいだった。





ちなみに、第2回目は5/25(土)
ゲストはギタリストの金井隆之さん。

今回のイベントに金井さんも来られてて
ご挨拶させていただきました。



青梅のあちこちで色々活動されているようで
チラシもいっぱいお預かりしたので

6月ハウスのフライヤーコーナーに
設置したいと思います…!



↑主催の井上さんに第2回目のチラシを持ってもらって撮影!


…ってことでぇ…

前置きが長くなりましたが、



第4回目に登壇いたします!

何を話すのか全く分からなかったのもあって
今回の1回目に招待していただいたのでした…笑

井上さん、無理言ってすみませんでした!
(でも大変助かりました…!!)

青梅でオープンアトリエやって5年くらい経つので
そういうことをお話するのかな…?

なんてぼんやり思ってます。

(多分後日打ち合わせでちゃんと決めるだろう!)



第4回 なぜ青梅でアートなのか?

開 催 2024年6月22日(土)
時 間 14:00〜15:00 (60分程度)
会 場 THE ATELIER
    東京都青梅市本町130-1
    ダイヤパレスステーションプラザ青梅204
定 員 15名
参加費 1000円 (資料代)
主 催 合同会社ARTの地産地消
ゲスト 酢平☆


お申し込みフォームはこちら。
↑タップorクリックでフォームが開きます

☆参加のお申し込みがネットからなので
 どうぞ宜しくお願いします!!


上記フォームからは2回目・3回目・4回目の
参加申し込みができますので

酢平☆回じゃない回もぜひご参加ください。





ご縁って不思議と繋がっていくもので

井上さんとは元々アートビューイングで知り合って
佐塚さんとはニアミスなご縁だったけども

こうやって人生の伏線を回収していくんだな
という気持ちにもなる。




昨日はとても天気が良くて
緑が気持ちよかった。


さてさてまだまだ
もう少し告知が続くので

また明日も良い知らせをお待ちください!



酢平☆