昨夜、僕は父親と一緒に
TOHOシネマズ浜松に本年度アカデミー賞を受賞 した
した
超話題作『おくりびと』を観に行ってきました。
一度、上映は終わっていましたが
アカデミー賞の影響か、再上映されることになりました
行ってビックリ、スクリーンはほぼ満席
平日の夜、空いている中で映画を観る僕にとって
すごく新鮮な感じでした(笑)
さて今日は『おくりびと』について書いていきます
なるほど、ものすごくいいストーリーでしたし
オスカー受賞も納得です
ストーリー紹介・・・
第81回アカデミー賞外国語映画賞受賞作品


『死』をテーマに、しかしユーモアを交えながらも描く感動作
主人公の大悟(本木雅弘)は東京のオーケストラで
チェロ奏者をしていた。
しかしオーケストラが突然解散に。
仕方なく大悟は妻の美香(広末涼子)を連れて
故郷の山形に戻ることに。
そして大悟が新聞を読んでいると、早速好待遇の求人を発見。
「旅のお手伝いって、旅行代理店かな 」
」
軽い気持ちで面接会場に向かうと
そこは古びた棺桶が置かれる古びた事務所だった。
社長の佐々木生栄(山崎努)は履歴書に目を通すことなく
一発で採用を決める
しかしその仕事は納棺師だったのだ。
戸惑いながらも社長の指導を受ける大悟だったが
妻の美香には冠婚葬祭関係の仕事に就いた、としか言えず
本当の事を話せないでいた・・・。
解説・・・
第32回モントリオール世界映画祭グランプリ受賞

そして第81回アカデミー賞外国語映画賞受賞
 など
など
国内外で数々の賞を総なめにしてきた『おくりびと』。
誰もがいつかは迎える『死』。
その『死』をテーマにしたのだから、話が暗くなりそうだが
時折ユーモアを交えながら描く。
そんな『死』と、その日が来るまで
笑って泣いて生きる人々の姿を、夢や仕事への誇り
あるいは親子、夫婦の絆 を浮かび上がらせて描く。
を浮かび上がらせて描く。
誰もが共感するその内容に、さすがオスカー作だと唸らされる。
監督は『病院へ行こう』『バッテリー』など
ユーモアを交えながらも人間ドラマを描くのが得意な滝田洋二郎監督。
主人公の小林大悟を演じるのは本木雅弘。
かつて旅先で遭遇した納棺の儀式に感銘を受け
それが発案となり、映画が出来たというエピソードがある。
彼以外にも様々な役者が
それぞれの個を出し、作品に大きく味を付けている。
だがそれだけでなく、物語の舞台となる
山形の風景もまた美しくて良い。
どこか昔の日本の香りが残る、この絶妙な舞台設定もグー だ。
だ。
観終わった後、非常に良い映画を観たという満足感を得られました
ただ塩味がきついポップコーンには参りましたが

まだ観ていない方は是非観てほしいなと思います
それでは、また

