今日の中日ドラゴンズは
移動日のため試合がありません![]()
なので今日は気になるニュースを書いていきます![]()
政府の教育再生懇談会は26日の午後、
首相官邸で第4回会合を開き、英語教育について
小学校3年生から必修化することなどを盛り込んだ
第一次報告をまとめ、福田首相に提出されました。
この報告内容を政府が来月にまとめる
『骨太の方針』に反映させたいようですが・・・。
報告書の内容を具体的に見てみよう。
その内容とは国際的な人材育成を図るため
英語教育を根本的に強化する必要があるとして
小学校3年生から英語を必修化にしたい考え。
まずは全国約5000校をモデルに指定する方針。
英語の教科書に関しては
語彙(ごい)数や分量の多い教科書に改めるように要請。
さらに英語教員の採用についても
「TOEIC」「TOEFL」などの
英語能力試験で一定スコアを取ることや英検合格なども
条件とすることを加えている。
また子どもを有害な情報から守る対策として
「必要のない限り、小中学生が携帯電話を持たないよう
保護者ら関係者が協力するべき。」と明記。
安全確保などを理由に携帯電話を持たせる場合でも
通話機能だけなど限定したものを利用するよう提言している。
ここからは僕個人としての意見を書いていきます![]()
あくまで個人的な意見ですので、気楽に読んでいただければ幸いです![]()
僕個人としては、小学校における英語必修化は反対の立場だ。
国際的な人材を育成するためという政府の方針は分かるが
だからと言って小学校で英語を必修化させても
英語を道具として使えるようにはならないと思う。
僕は中学校、高等学校、大学と英語を学んできたが
英語はほとんど分からないし、喋れない。
僕の努力不足もあるかもしれないが、教育の仕方も間違っていると思う。
学校で教える英語教育は、
すべて『受験のための暗記英語』だからではないかと思う。
日本の英語教育は根本から間違っていると思う。
教科書を読む、書くだけではいくらやってもダメだ。
言語を学ぶので一番大切なのは「聴く」「話す」ではないか。
「書く」「読む」は二の次である。
ここを変えないと小学生からやったって意味がない。
そんな意味のないことに時間をつぎ込むなら
日本文化に触れられる時間(茶道や華道など)やボランティア、
倫理、道徳といった授業をやる方がマシ。
国語や社会、理科などの時間に当てるのだっていい。
以上が僕個人的に考える英語教育だ。
それでは、また![]()