今日「es エス」というサスペンス映画を観ました。
個人的には「SAW/ソウ」と並ぶストレスを感じましたが、
実話を基にした、ということでとても興味深かったです。
ということで、今日は「es エス」を紹介します。
- ポニーキャニオン
- es[エス]
ストーリー紹介・・・
1971年、スタンフォード大学心理学部で実際に行われた
心理実験を完全映画化!!
人間の心の闇を鮮烈に描きだす問題作!!
「被験者求む。模範刑務所で2週間の心理実験。
報酬は4000マルク」
この新聞広告に目を留めた
タレク(モーリッツ・ブライプトライ)。
以前、彼は敏腕の記者だったが、今はタクシー運転手。
復活をかけ、この実験を隠しレポートすることに。
そして面接に合格し、タレクを含む
20人の被験者(全員男)が集められ、実験は早速開始。
実験期間は2週間。最後まで実験できたら、
全員に報酬として4000マルク支払うというもの。
模擬刑務所の中で、20人の被験者は
ランダムで「囚人役」と「看守役」に分けられた。
さらに「囚人役」には6つの“規則”がある。
それは以下のとおり
①お互いを呼び合うときは、それぞれの番号で呼ぶこと
②看守のことを“看守さん”と呼ぶこと
③消灯後は私語禁止
④食事は残さず、きれいに食べること
⑤看守の命令には、すみやかに従うこと
⑥従わない場合は、罰を与える
始めは皆、お金だけさっさともらい
早く実験を終わらせようと楽観的に考えていたが
1日、また1日と過ぎると、
被験者たちに恐るべき反応が・・・。
解説・・・
1971年、アメリカのスタンフォード大学心理学部で
行われた実際の心理実験を映画化。
当初は2週間の予定だったが、途中で打ち切られ
以降、この実験は実施禁止とされている。
これがどのような実験で、なぜ禁止になったかは
映画を観れば分かってもらえると思う。
人間には、ある“役割”を与えられると
人格が変わるくらい状況の力にコントロールされていくのだ。
事実、この映画の一番恐いところは
最初はごく普通の人間でも、
このような状況下に置かれると、残酷なことでも
平気で行ってしまうことである。
これについては、またこのブログで詳しく書いていきたいと思う。
それにしても、感情移入するのはやはり囚人の方。
あまりに屈辱的すぎて、途中は目を背けました。
でもラストは少しスカッとしたかな。
「ドッグヴィル」の時も思いましたが、
“人間”というのはとても恐ろしい生き物です。
状況の力にコントロールされ、どんどん変貌していく
被験者たち、本当に恐いです!
- ジェネオン エンタテインメント
- ドッグヴィル スタンダード・エディション
人間の心の闇を描く衝撃作!!
N・キッドマンさん×ラース・フォン・トリアー監督
「ドッグヴィル」
それでは、また♪
