風交じり



雨降る夜(よ)の

雨交じり

雪降る夜(よ)は

すべもなく

寒くしあれば

堅塩を

取りつづしろひ

糟湯(かすゆ)酒

うちすすろひて

しはぶかひ

鼻びしびしに

然(しか)とあらぬ

ひげ掻(か)き撫でて

我(あれ)を除(お)きて

人はあらじと

誇ろへど

寒くしあれば

麻衾(あさぶすま)

引き被(かがう)り

布肩衣(ぬのかたぎぬ)

有りのことごと

着襲(きそ)へども

寒き夜すらを

我よりも

貧しき人の

父母は

飢え寒(こ)ゆらむ

妻子(めこ)どもは

乞(こ)ひて泣くらむ

この時は

いかにしつつか

汝(な)が世は渡る

天地(あめつち)は

広しといへど

我(あ)がためは

狭(さ)くやなりぬる

日月(ひつき)は

明(あか)しといへど

我(あ)がためは

照りや給(たま)はぬ

人皆か

我(あ)のみや然(しか)る

わくらばに

人とはあるを

人並(なみ)に

我(あれ)もなれるを

綿もなき

布肩衣の(ぬのかたぎぬ)の

海松(みる)のごと

わわけさがれる

かかふのみ

肩にうち掛け

伏せいおの

曲げいおの内に

直土(ひたつち)に

藁解(わらと)き敷きて

父母は

枕の方(かた)に

妻子(めこ)どもは

足(あと)の方に

囲(かく)み居て

憂へ吟(さまよ)ひ

かまどには

火気(ほけ)吹き立てず

こしきには

蜘蛛(くも)の巣かきて

飯炊(いいかし)く

ことも忘れて

ぬえ鳥の

のどよひ居(お)るに

いとのきて

短き物を

端(はし)切ると

言へるがごとく

しもと取る

里長(さとおさ)が声は

寝屋処(ねやど)まで

来立ち呼ばひぬ

 




かくばかり

すべなきものか

世の中の道











山上憶良


奈良時代の歌人