もうすぐ新学期の季節ですね。 
我が家では、長女が小学校1年生になります。

小学校という新たな生活に、子供も親も不安がありますよね。

働くママにとって、小学校になったら楽になるイメージありませんか?

私はありました。

が、実際は逆!!大変だったのです。

私が大変だと思うことをご紹介します。





親の負担が増える!?  小学校の大変な事

  


①宿題を見ないと行けない問題


とくに一年生の入学したては、子供も宿題の習慣がないため、時間がかかったり、やりたくないと怒ったりとなかなか大変です。


また、宿題の量が多いので、確認が大変です。



小学校によって違うと思いますが、参考までに我が家の長男が通ってる小学校の一年生の時の宿題はこんな感じでした。


①おけいこ帳(ひらがな・カタカナなどの練習)

②算数ドリル

③本読み

④足し算や引き算カード

⑤週末はタブレットドリル


1日の宿題の量です。

結構多いよね。


全部やるのに結構時間がかかります。

仕事から帰って来て、夜はバタバタなのに、そこへ宿題の確認という作業が増えます。

なかなか大変です。




学童でしないの?

宿題をするかどうかは子供に任せている所が多く、宿題をせずに帰って来ることもあります。


我が家では、学童で出来る宿題は絶対に学童で終わらすルールにしています。


最初が肝心ですよ!

習慣になるので、最初頑張れば終わらせて帰ってくるようになります。



ですが、学童で宿題を終わらせて帰ってきたとしても、

◆本読み

◆足し算や引き算カード(受験勉強で使うような英単語を覚えるやうなやつ)を何秒で全部できるか。

は家で親が見ないといけません。





②春休み等のお弁当問題


春休みや夏休みの長期休暇や土曜日はお弁当が必要となります。


長期休暇は毎日必要なため、早起きして作らなければならず、意外と負担になります。




4月から育休が終わり、復帰するのですが、小学校になって楽になるかと思いきや大問題が勃発しております!

学校の登校時間よりも出社が早い。




③次の日の準備問題

慣れると一人で出来るようになりますが、最初は準備もついて見なければなりません。

時間割をみて教科書を入れ替える。
簡単そうで最初は全部きちんと出来ないんですよ。

朝の水筒準備、急いでいたりすると、うっかり親が準備し忘れたりします。

水筒、体操服を着忘れたり、たまにしか持っていかない絵の具などは忘れ物要注意です!



④台風などの警報問題

保育園は特別警報でない限り預かってくれますが、
学校や学童は警報が出た時点でお休みとなります。
学校の途中で警報が出た場合は、お迎えが必要となります。

長男が1年生の時に、14時頃大雨警報が発表された事がありました。

仕事の関係でどうしてもすぐには迎えに行けず、17時頃急いでお迎えに行った時には、全学年で1番最後でした。先生からは3度電話がありました。

残って頂いた先生には大変申し訳ない事をしました。


小学校になったら、子供の事で仕事を早退や休みをとる必要がなくなると思っていましたが、残念ながらそうではありませんでした。


病気の時や警報発令時など、小学校1年生を留守番させて仕事に行くかとても悩みます。



⑤登校時間の問題

共働きで出社時間が早い方のみの悩みだと思いますが、大問題ですよね。

我が家も大問題です。
長男の時は一人目という事もあり心配だった為、朝の出社時間を遅らせて私が時短勤務しておりました。

この4月から育休復帰するため、時短にするか悩んでいます。

3年生と1年生なので、大丈夫かなと思う反面。
ちゃんと決まった時間に子ども達だけで出発出来るのだろうかという不安。

兄弟喧嘩になっても二人ともちゃんと学校に行くのだろうかという不安。


時間を忘れていて遅刻になっても行けるのだろうかという不安。

知り合いの子が4年生の時、うっかり遅刻してしまい恥ずかしくて学校に行けず、学校から連絡が来て慌てて帰った事があるそうです。


もし鍵をかけ忘れたらという不安。

1度ドアまで開けっ放しで遊びに行っていた事があり、恐怖でしかありません。
何度注意しても鍵のかけ忘れも年に数回あります。

鍵に関しては、自動ロックをつければ解決するかなと思っています。

あげればきりがないくらい不安はつきないですよね。



ワーママにとって、小学校は少し負担が増えます。
こんなはずではとなる前に、しっかり心の準備をしておきましょう。



公式ラインが出来ました!

登録して下さった方々に

無料で【正しい叱り方・褒め方の方法】を近日中に送らせて頂く予定です。

是非登録して下さい爆笑

公式ライン 



↓興味のある方は、一度ホームページを見てね!

公式ラインで、わからない事や上手く行ったこと、聞きたいことなど何でも相談OK!


https://mamasalon.base.shop



#小学校準備
#入学不安
#新一年生
#ワーママ
# 共働き
#一人で留守番
#警報発令時