3歳で練習なしで自転車に乗れた理由は?


私は自転車の後ろを母に持ってもらい、離さないでーといいながら何度も練習した記憶があります。親の私達は練習しないと自転車に乗れないイメージがあるのではないでしょうか?


ですが、我が家の子供達は、みな練習ほぼ無しで長男4歳・長女5歳・次女3歳で自転車に乗れるようになりました。その理由は?

運動神経がいいんでしょと言われそうですが、実はそうではないのです!!


練習なしで自転車に乗れるようになった理由をご紹介します!


 3歳で自転車に乗れた理由は?運動神経は関係ない!?要因は3つ

①ストライダーでバランス感覚を鍛えた

我が家ではストライダー(バランスバイク)に乗ると、バランス感覚が鍛えられ自転車にすぐ乗れるようになると聞き、長男・長女・次女は2歳頃からバランスバイクを愛用しています。現在1歳10ヶ月の次男もそろそろバランスバイクのデビューを考えています。


最初はゆっくりですが、慣れてくると親がビックリする程の凄い勢いで乗れるようになります。坂道も物怖じせずビューっと降りていくので親の方が見てるのが怖いくらいです。

くれぐれも広い公園や車が通らない安全な場所で怪我をしないように乗って下さいね。


漕ぐことを除けば、自転車に乗ってるバランス感覚は一緒なので、自転車のコマは必要ありません。


我が家は3人とも自転車のコマはつけた事ありません。バランスバイクからそのまま普通の自転車に乗れるようになりました。


②三輪車で漕ぐ練習をする

ペダルを漕げないと自転車には乗れないですよね。なので、三輪車で漕ぐ練習をしましょう。大人が思っているよりも漕ぐことって難しいかったりします。最初は反対に回してみたり、ペタルが重くて漕げなかったり、ペタルから足が外れてしまったりとなかなか漕ぎ続ける事が出来ないので、しっかり漕ぐ練習をしましょう。


③自転車は乗れるものだと信じる力


我が家は毎朝、保育園まで自転車で行きます。普段から自転車に乗っているので、自転車に馴染みがあります。そして、下の子達は上の兄弟が自転車に乗っているので、自転車って子供も乗れるものなんだと思っています。この無意識の思い込みや出来ると信じる力はとても大切だったりします。


陸上の日本男子100m走は長年10秒の壁を破れないでいました。ところが2017年桐生祥秀選手が9秒台を出したことで、一気に4人が10秒の壁を破り、9秒台を更新しました。これは心理の壁が破れたことが大きい要因だと言われています。

「誰か1人が壁を破ることで日本人でも9秒台を出せるんだ『できるんだ!』と認識が変わって記録が出たのです。


陸上の話だけでなく、何事も同じです。

自転車に親も兄弟も毎日のように転ぶこともなく簡単に乗っている環境が我が家にはあります。子供達はそれを見ているので、自分も乗れると思っています。


子供は自分の力をよく理解しています。出来ないと思うことはやらないです。

なので、「子供が自転車に乗ってみたい」と言ったら安全に配慮して乗せてみましょう。


次女は乗りたいと言ったので、まだ無理だろうと思いましたが乗せてみたら3歳で練習全くなしで自転車に乗れました!!これにはさすがに親の私がビックリしました!


子供の力をあなどるなかれ。まだ出来ないだろうと子供の可能性を奪っているのは間違いなく親だと思い知らされました。


これ以降は子ども達のやりたい!やってみたい!はとりあえず何でもチャレンジさせるようにしています。


1度自転車で転んでからは後ろを持ってと言うようになり、少しの間自転車に乗らなくなりました。自分も乗れるという自信が崩れ落ち、自転車は転んだら痛いと思ったようです。ですが、後ろを持ちそっと手を離しあとで手を離してたけど乗れてるよーと乗れていることを何度か伝えるとまた乗れるようになりました。

やはり、乗れると思う気持ちは大切なのですね。


自転車に乗れるようになる3つの力!バランス感覚・漕ぐ力・乗れる自信(乗れると信じる力)


①バランスバイク(ストライダー)にスイスイ乗れること!自転車に乗る感覚・バランス感覚を養いましょう


②三輪車で漕ぐ力をつけよう!三輪車に問題なく乗れる


③自転車に乗れる自信

バランスバイクに乗るバランス感覚と漕ぐ力が揃えば、あとは子供のやりたいを待つだけ!


子供は自分も乗れると思えたら「やりたい!」と言ってくれます。自分からやりたいと言うときは、自分にも出来る!と自分の力を信じているときなので、チャンスです。


慎重な性格の子供もいるため、年齢にとらわれず気長に待ちましょう。小学校になる頃自転車に乗れない子供も意外といるので焦らなくても大丈夫です。


そろそろ自転車の練習をしようかなと親が思う場合は、自転車に乗る姿を見せたり、バランスバイクで遠くまで行ってみたり、自転車に触れ合う機会を増やしましょう。そして、自転車乗ってみる?と誘ってみたり、新しく自転車を購入するなど、子供の気持ちを自転車に向くようにしましょう。