パスタソースの大瓶が
持ってた薄いレジ袋の破れた隙間から落ちて
割れまして

こちら 
エコ志向
からか
レジ袋が ものすごく薄くて すぐ 破れる
それを なんとかかき集めて
ソースがついてるしぃと
何気なく シンクに置いて
ザーッと 水をかけたら
分かるかなぁ
結構 大きめのコップと同じくらい
大きい 排水口で
日本みたく 排水口に
ゴミ受けのようなものがあるのかなぁ
と 思ったんですが
前の家でも 排水口の中のゴミ受け
なかったんですが•••
こちらのお国に 排水口にゴミ受けはないようで
あっても 水を貯めるような
こんな排水溝
でもって ゴミ受けがないのに
排水口に ピラピラのゴムがぐるりとついていて
その中が 本当に見えにくく
ガラスも 怖くて 取れない状態
壁に スイッチがあり
『Food Grinder』と 書かれてる
これで なんとか なるかな❓
スイッチ 入れたら
ゔいーーん ん ••••

と ちょっと電気入った感じで
でも すぐ 止まってしまいました

とりあえず 引越しで片付ける事も多く
どうにかならないかと Google先生に
お尋ねしたりもしたんですが
いいサイトに めぐり合えず 放置

何故か 2つある もう一つ側のシンクで
洗い物すると 水が 件のシンクに逆流する
と言う現象が 起きていました
毎日 ????? で シンクを 眺めてました
が とうとう 隣のディッシュウォッシャーまで
水がすっきり 流れない現象が
発生
これは 誰かに相談すべきか
こっそり 修理屋を呼ぶべきか 悩みつつ
Google先生に 再度 お問い合わせ

これが すごく いいサイトでした
ゴミ捨て機(Garbage Disposal)に ガラスや
大きな骨 硬いものを入れてはいけません
万が一 落としてしまった場合
(事故で落とすことも ありますものね
)
簡単な手順です
Step1 電源を落とす
(作業中に動くと危険なので
電気の ブレーカーも落とした方が良いです)
Step2 釣りに行く
手を直接突っ込んんでは いけません
(私は 初日に しっかり 突っ込みましたけど
良い子は 真似しないで下さい ね
)
何か挟む道具で 大きな破片を取りましょう
Step3 吸い込む
掃除機を使って 細かい破片を吸いましょう
(生まれて初めて ダイソンの掃除機
パーツを交換して 細いノズルで吸い込みました)
Step4 ブレードを回します
シンク下の機器の底面にある 六角の穴に
六角レンチを入れて回す
又は 排水口から 箒の柄などを突っ込んで
ブレードを回します
そして 残りの破片を 掃除機で吸いましょう
リセットボタン❗️が ありました)
Step5 電源を入れる
電源を入れて 残りの細かい破片は
水と共に流しましょう
素直に 全ステップしたら
ちゃんと直りました


良かった〜


壊してなかった




リセットボタン だけでは
すぐまた 止まってた ディスポーザー が
ついでに ディッシュ ワッシャーの
水切れの悪さも 合わせて 解消

引越しして 修繕まで
10日 かかりました


そのあと たまたま 見たサイトで
なんと このシンク下で野菜屑などを粉砕したり
ディッシュウォッシャーから出た
排水が そのディスポーザーを通るとか
ものすごく 普通のことで
かなり 当たり前であることを 知りました




