おばんです
いつぞやの カニちゃん🦀 @ ポイント ロバーツ
まだ あれから2日しか経ってないのに
もー 自然が 恋しぃ
都会は ものすごく 自然から切り離され
車や電車やら建物に囲まれた
生活なんだなぁ と 改めて 思う
そこにあるから 当たり前に乗る
そこにあるから 当たり前に行く
どこにも 自然がない
いや 正確には 自然との一体感がない かな
綺麗なお庭の 家はあるし
街路樹は でかい
なんなんでしょう
この違い
聞こえるのが 主にカラスの鳴き声からかなぁ?
ちょっと 自然ロス
旅の途中で 気づいた あれこれ❶
マニラの日本食店で
本当の 草を食べさせてる
ニワトリ🐓の卵は 真黄色くない
あの 黄色は食べさせるもので
人工的に作れる色
と言う話を聞いて
実物見れなかったので どうなのかなと
思っていたんだけど
たまたま 旅先で コーン🌽 穀物
食べさせてません って言う卵が売ってて
(ケースの写真がないのが 申し訳ない)
こんな色でした
人は ついつい 目からの情報に
騙されるんだぁ って 改めて
真っ黄色=美味しい なんて
曲がったきゅうりが 不味そう
みたいな 伝説ということに
気づきました
旅の途中で 気づいた あれこれ❷
そして セロハンテープ‼︎
裏は
(フィリピン アメリカは そのようです)
あの カチャッと 両方はめるケースは
器用な人専用⁈
旅の途中で 気づいた あれこれ❸ 器用つながり
アメリカなんて ゴミ袋 結ばないっぽい
泊まったお宿のゴミ袋
特大 巾着バージョンでした
日本人は 手先が器用な人が多いから
器用な方に 物事 合わせるけど
器用じゃない国に住んだら
物の形を 変えれば それはそれで
問題は起こらず
旅の途中で 気づいた あれこれ❹これも器用話
子どもが 紐を結ぶのに 関心が出てきて
だけど ちょうちょ結びは
ハードルが 高いよなぁ
何回 教えれば 良いんだろう

何回 靴紐を 結んでやれば 良いんだろう

と思ってたけど
パーツを回して 紐を締めるくつ
他にも パチパチ留めるくつも
日本でも 見た気がするけど
これは 便利
ほどける 心配も ない
🥒 🥒 🥒 🥒 🥒
で 只今 おじいちゃんおばあちゃん⁈の
家に来ています(血の繋がらない 赤の他人の)
詳しく言うと 妹の住んでいる家の別部屋を
バケーション レンタルさせてもらってます
『格安』で

妹様には 申し上げれないけど
ただより 怖いものはない

初日は にほひが ダメでした


半地下のお家で
(バンクーバーは 夏涼しいようにか
半地下のお家が 結構当たり前)
開けれる 窓の数も少なく

ものが 散乱

うちのと じぃじばぁばのと
ここで 3週間 頑張りま〜す















