一昨日の夜帰って、すっかり日常に戻りました!
今回のトリップは、なかなかのハードスケジュールだったからか
日常に戻ってホッとしています
夜も寝れた~
鎌倉に行ったとは言えないような内容なのですが
江ノ島探検は、かなり楽しかったです♪
でもでもなんか、夢だったような気がするのはなんでだろう

(コンタクトが最近曇りやすくて、夢見心地
)
ゲストハウスでは、外国人とまったく話せなくて撃沈するし
初日夜の鎌倉は、ちょうどライトアップの祭りの最終日ということで、堪能できたのですが、

町の様子は
暗くてあまり見えなくて、鎌倉の雰囲気はまったくわからかった(笑)
でもツイてることに
鎌倉文楽館の夜間開放、中まで入れました

鎌倉は、文豪たちを魅了する土地、らしく。
文学が好きなひとにはたまらないらしいですね!
夏目漱石や芥川龍之介などの純文学
歌人は与謝野晶子しか知らんが、
手書きの原稿など展示されてて
素敵な場所でした。
文学史に残る名作をもっと読んどけば良かったな~‼て思いました。
あ、今からでも遅くないな
図書館の空間が好きで
就職試験で猛勉強していた学生のとき
朝9時開館から夜10時閉館まで図書館にいた。
館内を散歩するのが、良い息抜きだった。
1冊1冊に込められた、その本の著者の渾身の思い。
フィクションでもノンフィクションでも、一生分の経験をわたしたちは本を読むことで、味わうことができる。
ただ楽しむだけでもよし。
今後に生かすもよし。
後世に残る偉人たちが生きた経験や知恵のつまった本が、何千何万とある図書館。
息抜きの時間は、その雰囲気を味わう感動の時間だったことを覚えている。
とはいっても、食わず嫌いなとこもあるので、少し損をしてるかもしれないな
鎌倉文楽館にて
チラッと表紙を見て、気にはなったけど、いいや~と興味なかったのだけど
流れで、特別展示のコーナーへ行ってみました。
コチラです。

知ってました?
岡田淳さん
わたし、このひとに出会うために
ここに来たんじゃないか
って思いました。
原画とページの紹介を気前よく展示してくれてて
初めてこのひとを知ったのですが、岡田淳の世界観をぞんぶんに楽しめました。
感動して涙が出そうになりました。
宮崎駿は何者にも超えられない、と思っていましたが
匹敵する天才かと。
本人には会ってないのですが、この著者を知ることができて本当に良かった。
じぶんへのお土産に、涙が出そうになった絵本を買って帰りました
それを文芸員さんに話したら、嬉しいです~♪って(^ ^)
企画して、ヒトとヒト、本、商品、感動を繋ぐ。グッジョブです!
出会わせてくれてありがとう



もともと私は感動しぃなんだけど
言葉にできないもの、認識すらしていなかったものが
そういうことだったのかぁ~‼
と、腑に落ちる衝撃の感動は、ヘレン・ケラーの「ウォーター!!!」と同じレベル。
もしかしたらそれは、固定概念をぶち破る衝撃波なのかもしれないね。
わたしにとっての破壊活動なのかもしれない。
そして生まれ変わる清々しさを知ってるから、感動するのかな。
【ひとは、ひとりひとり宇宙を内包している】
って言いますよね。
・じぶんの中に宇宙がある
・じぶんの中に内神さまがいる
言い方は様々で。
宮崎駿はナウシカで【豊かな森】と表現していました。
覚醒映画"くう"にも出てたね、森。
岡田淳のこの絵本では【庭】でした。
わたしの宇宙は、どう表現しようか?
ここ最近のテーマでした。

↑出口の見えないモヤモヤ期に
暇つぶしに手帳に書いた落書き
その問いの答えのヒントをもらえた旅でした
やってみたいな~と沸いてきたことがあるので、こっそり実行してみます


今回のトリップは、なかなかのハードスケジュールだったからか
日常に戻ってホッとしています

夜も寝れた~

鎌倉に行ったとは言えないような内容なのですが

江ノ島探検は、かなり楽しかったです♪
でもでもなんか、夢だったような気がするのはなんでだろう


(コンタクトが最近曇りやすくて、夢見心地

ゲストハウスでは、外国人とまったく話せなくて撃沈するし

初日夜の鎌倉は、ちょうどライトアップの祭りの最終日ということで、堪能できたのですが、

町の様子は
暗くてあまり見えなくて、鎌倉の雰囲気はまったくわからかった(笑)
でもツイてることに
鎌倉文楽館の夜間開放、中まで入れました


鎌倉は、文豪たちを魅了する土地、らしく。
文学が好きなひとにはたまらないらしいですね!
夏目漱石や芥川龍之介などの純文学
歌人は与謝野晶子しか知らんが、
手書きの原稿など展示されてて
素敵な場所でした。
文学史に残る名作をもっと読んどけば良かったな~‼て思いました。
あ、今からでも遅くないな

図書館の空間が好きで
就職試験で猛勉強していた学生のとき
朝9時開館から夜10時閉館まで図書館にいた。
館内を散歩するのが、良い息抜きだった。
1冊1冊に込められた、その本の著者の渾身の思い。
フィクションでもノンフィクションでも、一生分の経験をわたしたちは本を読むことで、味わうことができる。
ただ楽しむだけでもよし。
今後に生かすもよし。
後世に残る偉人たちが生きた経験や知恵のつまった本が、何千何万とある図書館。
息抜きの時間は、その雰囲気を味わう感動の時間だったことを覚えている。
とはいっても、食わず嫌いなとこもあるので、少し損をしてるかもしれないな

鎌倉文楽館にて
チラッと表紙を見て、気にはなったけど、いいや~と興味なかったのだけど
流れで、特別展示のコーナーへ行ってみました。
コチラです。

知ってました?
岡田淳さん
わたし、このひとに出会うために
ここに来たんじゃないか
って思いました。
原画とページの紹介を気前よく展示してくれてて
初めてこのひとを知ったのですが、岡田淳の世界観をぞんぶんに楽しめました。
感動して涙が出そうになりました。
宮崎駿は何者にも超えられない、と思っていましたが
匹敵する天才かと。
本人には会ってないのですが、この著者を知ることができて本当に良かった。
じぶんへのお土産に、涙が出そうになった絵本を買って帰りました

それを文芸員さんに話したら、嬉しいです~♪って(^ ^)
企画して、ヒトとヒト、本、商品、感動を繋ぐ。グッジョブです!
出会わせてくれてありがとう




ゲストハウスのベッドにてパシャリ
もともと私は感動しぃなんだけど
言葉にできないもの、認識すらしていなかったものが
そういうことだったのかぁ~‼
と、腑に落ちる衝撃の感動は、ヘレン・ケラーの「ウォーター!!!」と同じレベル。
もしかしたらそれは、固定概念をぶち破る衝撃波なのかもしれないね。
わたしにとっての破壊活動なのかもしれない。
そして生まれ変わる清々しさを知ってるから、感動するのかな。
【ひとは、ひとりひとり宇宙を内包している】
って言いますよね。
・じぶんの中に宇宙がある
・じぶんの中に内神さまがいる
言い方は様々で。
宮崎駿はナウシカで【豊かな森】と表現していました。
覚醒映画"くう"にも出てたね、森。
岡田淳のこの絵本では【庭】でした。
わたしの宇宙は、どう表現しようか?
ここ最近のテーマでした。

↑出口の見えないモヤモヤ期に
暇つぶしに手帳に書いた落書き
その問いの答えのヒントをもらえた旅でした

やってみたいな~と沸いてきたことがあるので、こっそり実行してみます


