「感動とは、心の中の地震であり、地すべりである。感動は、心を奥底からゆり動かし、心の垢を洗い流して、感動の方向にむけて、心をふるいたたせる性質を持っている。」( 『京鳩十の本25 読書論ー心に炎を』理論社)
「子どもたちが、読書のなかから、永続するものや、たしかなねうちのあるものを、かならずとりいれてゆくのは、そういうひたすら成長しようとする根強い本能によるのである。」(『児童文学論』L・H・スミス)
↑jiajia
本能なのか~!!!
「フィクションを現実世界の問題のように、真剣に考える純朴さが魅力的です。」『リトル・トリー』の祖父についての記述
↑jiajia
私も私も!!!
フィクションを作り話ってだけで割りきれません
でもそれって魅力のひとつだったのね

園長先生が貸してくれた本
親子読書会、ゆーしが小学校に上がってから有志募ってやってみたいな♪
本音で語り合う楽しみを知ったのはごく最近だけど
子どものうちからそんな経験ができるのって素晴らしい
本がいい仕事をしてくれるんだね!
良い本に出会ったときの感動は、ついつい誰かに話したくなる衝動に駆られるのは本能なのか(笑)
Android携帯からの投稿
「子どもたちが、読書のなかから、永続するものや、たしかなねうちのあるものを、かならずとりいれてゆくのは、そういうひたすら成長しようとする根強い本能によるのである。」(『児童文学論』L・H・スミス)
↑jiajia
本能なのか~!!!
「フィクションを現実世界の問題のように、真剣に考える純朴さが魅力的です。」『リトル・トリー』の祖父についての記述
↑jiajia
私も私も!!!
フィクションを作り話ってだけで割りきれません

でもそれって魅力のひとつだったのね


園長先生が貸してくれた本

親子読書会、ゆーしが小学校に上がってから有志募ってやってみたいな♪
本音で語り合う楽しみを知ったのはごく最近だけど
子どものうちからそんな経験ができるのって素晴らしい

本がいい仕事をしてくれるんだね!
良い本に出会ったときの感動は、ついつい誰かに話したくなる衝動に駆られるのは本能なのか(笑)
Android携帯からの投稿