昨日の読み聞かせのボランティア
担当したのは小学三年生
『うんこダスマン』を読んで、1学期中私を『うんこダスマン』と呼んでいた三年生(笑)
元気のいいクラスです

一人さんの絵本があるってのに驚き!
シンプルで伝えやすく、可愛いペンギンの絵に、子どもたちの反応は良かった

時間があまったので、だるまさんシリーズを!
反応良すぎるくらい大爆笑さして、私もいっぱい笑わせてもらいました

『だるまさんと』では立って二人組になってもらって、ペコッ、ぽにん!う~ん、を実際にしてもらいました

ゆーしが赤ちゃんのとき、読み聞かせをしてくれた先生がだるまさんシリーズを読んでくれたのがこの絵本の出会いで、
ママと赤ちゃんが実際に遊ぶことで、より楽しくなって笑ってしまうんです

その幸せな気分を味わってほしかったんですが、「もう一回したい!」ってアンコールが出るほどウケてくれました

大成功!
でも子どもたち、さっきの一人さんのメッセージ覚えてるか…
別の学年には最後に読もう…
でもでも
いっぱい笑って、代謝が上がって1日を始めさせることができて、やるじゃん私!と満足した朝の読み聞かせでした~

ボランティアに遅刻しそうで、ゆーしには登園を嫌がるのを無理矢理引きずって先生に渡してしまったので
困難な1日の幕開けをさせてしまったー

反省ー

余裕はあればあるしこいいと学びました…
早すぎるかなってくらいの余裕を持って来週はのぞもうと思います

Android携帯からの投稿