『もったいないばあさん』

今日の担当は1年生!
1年生は2年生に比べて少し大人しめむー
『うんこダスマン』をまた読んでみたけど反応はイマイチ涙
ちょっとガッカリしながらも二冊めの『もったいないばあさん』を!
そしたら前に誰か読ましたことがあるらしいーーーー↓↓ガクリ
こないだ図書室で1年の女の子が「これ読んだことあるよー!」て教えてくれて、じゃあこれ来週読んでいいか聞いたんだ。
そしたら「面白いからいいよー!また聞きたいLOVE」って言ってくれてたんだけど
そっかぁ~~誰か読ましたんだぁムンクの叫び
でもみんな、一生懸命聞いてくれたよきゃー
その女の子が感想言ってくれたハート②
嬉しいやにへ

他のボランティアの人は、40代後半のちょっとふくよかな女性
いつもは、やまんばとか、なりきりやすいのをチョイスするらしいけど今日は「白雪姫にへだから白い服着てきたのー」って言わして、小人のぬいぐるみや手鏡をみせてくれた!
なるほど~~~~~!!!
小道具や自分も登場人物に扮して、子どもたちを喜ばすのかきらきら!!きらきら!!きらきら!!きらきら!!
感動しましたむー
かなり勉強になりましたァーーーーハート②
美味しそうなクッキーの出てくる絵本を読んで、手作りをあげて喜ばせたいなぁ♪
しかし、毎回期待されちゃ困るので、その企みを実行する日を見極めなきゃなプー
いつがいいかなぁ~

絵本好きな人向けの雑誌もあるんだね!
学校の図書館には古いのしかないけど、意外と面白い!!!
私、ベターだけど『赤毛のアン』が大好きで!プリンス・エドワード島に行きたーい!!!って思ってたのを思い出したにへ
その特集があってバラ
テレビで『アボンリーへの道』(知ってる?!!)も、夜更かしして見てたんだ!
いつだったっけね~?私が中学生のとき?高校生??
同じ作者だったんだねぇ~きらきら!!きらきら!!
どうりで面白かったわけだらぶ②
外国の田舎に憧れてたんだわ~
お母さんと一緒にお菓子作ったり、キッシュとかゼリー寄せとかお洒落なおかずとか素敵でにへ
はぁ~ハート②夢は広がるなぁ
今日借りた雑誌には「絵本で世界をひとまわりヨーロッパ編」て特集があって、あぁ~んハート②行きたぁぁ~いハート②ハート②

ちなみに最近の子どもは日本の昔ばなしとかアンデルセンとかイソップとか、あんまり知らないらしい!
漫画とかゲームとかに夢中なのか?!
『モチモチの木』とかさ、小さいころはスッゴい怖いイメージだったけど子どもができてまた読む機会があって見たら、おじいちゃんの愛がめちゃめちゃ詰まってて涙が出たくらい感動したんだけど
子どものときと大人になってからのと感じかたが違うことで、成長したって思うし、感動を何回も味わえて幸せだなーっとも思える。
夢も広がるし、絵本って素晴らしいものなのかもしれない…
私はゆーしにいっぱい読ませたいって思ってはいたけど、本当の絵本のよさは知らなかった!
ただ、私あんまり話しかけるのが得意じゃないから、ゆーしの言葉の修得の1つとして絵本を読むんだと決めてたんだけど
本当はもっと、深い良さがあるんじゃなかろうかと考え、感じた今日なのでしたむー
あ、雑誌にもすごい府に落ちた一言が!
椎名誠「(娘が演劇と翻訳の仕事をしていてインタビューされたときの答え)昔、父に絵本を読んでもらっていたとき、自分は父親と一緒にいろいろなところを旅していた」
なるへそーーーー







Android携帯からの投稿